月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

JR名古屋高島屋ナチュラルビューティー&スタイル展 4日目

初日より予定通り、今回のナチュラルビューティー&スタイル展限定販売のティーバッグ3種類をメインで試飲させて頂いております。

ナチュラルビューティー&スタイル展限定企画のティーバッグ3種

ご依頼があれば他のお茶の試飲もできますので、遠慮無く仰ってください。お待ちしております。岡野

JR名古屋高島屋 ナチュラル&ビューティースタイル展

いよいよ開催となりました、略称NBS展。

今回はNBS展での限定販売として煎茶、紅茶、ほうじ番茶のティーバッグを企画しました。

ティーバッグでも、おいしいお茶を日常的に飲んでいただけるように、今回ご用意いたしました。

DSC_0101

 

23日~29日までの開催期間中、試飲もしております。多くの方々に当園のお茶を飲んでいただけることを楽しみにお待ちしております。岡野

 

 

ナチュラルビューティースタイル展

■日時:2月23日(火)~2月29日(月)

午前10時~午後8時(最終日は午後6時閉場)

■場所:ジェイアール名古屋髙島屋10階催会場

■ホームページ(PC・スマートフォン・モバイル)

https://www.jr-takashimaya.co.jp/event/160223naturalbeauty/

■Facebook

httpss://www.facebook.com/jr.takashimaya.cosme

ナチュラル展ハ?ナー_1

多角的な視点から自然を観るということ

お茶が出来上がるまで様々な工程がありますが、当茶園では、日常のひとつひとつの作業を進める中、目的や方法を皆で共有しながら取り組んでいます。そんな中、各スタッフの「これまでの経験」や「個性」などの違いによって、各作業に対しての観点が異なり、さらにそれを伝える表現にも人柄がでてきます。

共通した目的意識をもちながら仕事をしていくことが前提ではありますが、いかに「多角的な視点から自然を観ながら、気づいていなかったことに、気づいていくことができるか」、そのようなことが自然に携わる仕事をこれからも継続していく中で、とても大切なことだと感じます。

少しずつではありますが、各スタッフからのブログ投稿も開始して、多角的な視点から、お茶づくりをお伝えできるよう取組んでまいります。岩田文明

ジェイアール名古屋髙島屋 ナチュラルビューティースタイル展に出展します

来週、2月23日(火)からジェイアール名古屋髙島屋で開催されます「ナチュラルビューティースタイル展」に参加します。

月ヶ瀬健康茶園は、昨年8月につづき2回目の出展です。

今回は限定販売の特別企画のお茶を3種(煎茶・紅茶・ほうじ番茶)、それぞれの香りを気軽に楽しんで頂けるスタイルを提案させて頂きます。道免

 

ナチュラルビューティースタイル展

■日時:2月23日(火)~2月29日(月)

午前10時~午後8時(最終日は午後6時閉場)

■場所:ジェイアール名古屋髙島屋10階催会場

■ホームページ(PC・スマートフォン・モバイル)

https://www.jr-takashimaya.co.jp/event/160223naturalbeauty/

■Facebook

httpss://www.facebook.com/jr.takashimaya.cosme

 

 

ナチュラル展ハ?ナー_1

日々の仕事から学ぶこと

 

 

 

 

写真をご覧ください。

DSC_0084

少しわかりにくいですが、手前は草が生えていて、奥は草が生えていないのです。

 

「なんでやろ?」と思って上から覗き込んでみると、、、

 

DSC_0087

 

草が生えている所は葉っぱが所々無く、枝が目立ちます。

 

DSC_0086

 

草が生えていない所は葉っぱがたくさんついていました!!

 

 

葉っぱがたくさんあると影ができて地面に太陽の光が届かなくなり、草が生えにくくなります。

 

また、空気中を漂ってくる草の種子は茶園に入りにくくなり、茶園内に生える草の量が減ってきます。

 

以上のことから、月ヶ瀬健康茶園では畝間を狭くしたり、葉っぱがたくさんつくような働きかけをすることで、

 

有機栽培の宿命ともいえる除草作業を減らすことが出来ています。

 

それでも夏には多少なりとも草が生えてくるので、落ち葉などの有機物を畝間に敷き詰めることで、

 

夏場の除草作業の削減をしています。

 

冬の寒い季節に身体を動かして有機物を茶園に投入し、夏の暑い季節の除草作業を減らす。。。

ここ数年このような取り組みを強化しているので、夏の除草作業が大分楽になりました!!

 

 

草は当たり前のように生えてくるものだという前提で考えるのではなく、

 

そのような概念をリセットし、自然をよく観察することで、

 

これまで考えもしなかったことに気づくことができるのだと思います。岡野

トリミング

永年性常緑樹である茶の木は年中葉っぱが落ちることがないため、収穫による刈り取り以外にも通路となる畝間をトリミング(裾刈り)することで茶園管理の作業がしやすくなります。

トリミング前(茶の木で通路が見えなくなっています)

トリミング後(通路が現れました)

トリミング後(通路が現れました)

ただ、裾刈りは一長一短。裾刈りをすると畝間に入って行う作業がしやすくなりますが、安易に畝間を広げるとそこから光が差し込むため草が育ち、除草作業が必要になります。また、この時期の裾刈りは畝間に落ち葉を敷き詰める作業をし易くするのが主な目的ですが、落ち葉を敷き詰める直前に裾刈りをすることで草の生育を最小限にとどめることができます。自然と人間が上手く関われるバランスとタイミング、裾刈りの作業一つからでも考えさせられることがあります。光川

 

 

 

冬の風物詩

月ヶ瀬健康茶園の冬の風物詩である落ち葉の仕事が今年も始まっています。

落ち葉は軽トラで各茶園に運びます

落ち葉は軽トラでそれぞれの茶園へ

落ち葉は畝間に敷き詰められ茶の木の養分となるほか、草を防ぐマルチの役目も果たします。

畝間に敷き詰めます

畝間に敷き詰めます

さらには山道や農道の清掃にもなり普段お世話になっている地域への貢献にも繋がります。

まさに一石三鳥、それが落ち葉の仕事です。光川

作業前の山道

作業前の山道

作業後の山道

作業後の山道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフ岡野からの ”絵手紙”

明浜のミカン畑から湾を望む
明浜町狩江地区

DSC_0050

 

ミカンとり

DSC_0058

 

DSC_0002

 

DSC_0024

舟が見えます。

 

DSC_0056

クリスマス会 国際色豊かな若者たち 無茶々園の研修生も一緒に

無茶々園の研修センターにて

 

 

スタッフ 岡野からの手紙

12月に入って

当園では毎年、岩田ルナの実家である

愛媛県西予市の 明浜町へ

柑橘の収穫の手伝いに行きます。

12月は月ヶ瀬健康茶園から片山農園へ

6月は片山農園から月ヶ瀬健康茶園へ

それぞれが一番忙しい時に行き来をしています。

今年愛媛に向かった岡野からの手紙と写真です。

 

 

片山農園でみかん収穫

行った先は愛媛県西予市は明浜。

山のてっぺんまであるかのように積まれた迫力ある石垣に

たくさんの柑橘類が植わっています。

柑橘類が植えられたのは昭和30年代らしく、それまではいも類や蚕を飼って絹を作っていたそうです。

12月だというのに20度を越えるような日が続いたり、とても過ごしやすい気候です。

現在は温州みかんの収穫が終わり、ポンカンと伊予柑を収穫中…
今年は表年なので、たくさんの実がなってます!
みかんを傷付けずにひとつひとつ丁寧に収穫していくのは、

まだまだ人の手でしかできないな~と思いながら楽しく収穫しています。

みかんは老木で細い枝のみかんが美味しいそうで、お茶と通ずる所があるみたいです。

収穫したみかんは選果をし、製品にならないものはジュースに加工したりしています。

できたみかんジュースを飲ませていただきましたが、めっちゃ美味しいです!

酸味や雑味が少なく、甘過ぎない甘さでとても飲みやすいです。

何よりとろりと濃厚でこんなみかんジュース初めて飲みました。

搾りたてでもかなり美味しいですが、時間が経つにつれて酸が糖に変わっていくそうなので、

数ヶ月経ったものを飲むのも楽しみです!

 

仕事が終わると美味しいご飯が待っています♪

近海で獲れた新鮮な魚は本当に美味しく、刺身や塩焼きなど何しても美味しいです!

片山家自慢の日向飯なんか絶品です!

ほぼ毎日みかんの収穫ですが、太刀魚の夜釣りに出掛けたり(釣れませんでしたが)、

無茶々園の研修生達とクリスマス会をしたりと仕事以外も充実した日々でした。

今回のお手伝いの代わりに片山農園の方が

6月頃にお茶の収穫のお手伝いに来てくださいます。半年後が楽しみです!

今度は太刀魚が旬な時期に行きたいです。

2015年12月吉日  岡野 渡

 

12/22(火) 手摘み紅茶イベントの紅茶発送しました。

2015年9月26日に開催した

ムーンロック オータムナル 2015 手摘み紅茶イベントの

自分の特別な日のための”手摘み紅茶”を発送しました。

 

12/23(水)にゆうパックでお届け予定です。

クリスマスにぎりぎりセーフでございました。

 

ここ数日 文明のほうが 仕上げと飲み方を思案しておりました。

文明語るのページも見てみてください。  ↓ クリック

文明語る

 

紅茶と一緒に、今年の紅茶の話と 飲み方のご提案

当日の集合写真

そして、月ヶ瀬健康茶園の”自然栽培茶”のポストカードが届いたので

入れさせていただきました。

(自然栽培茶の正式なご案内は一月中にさせていただきたいと準備しております。)

 

明日の24日

月ヶ瀬健康茶園でもみんなで、

2015 ムーンロック オータムナル お茶をしたいと思います。

 

 

« 古い記事 新しい記事 »