月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

一番茶の収穫のこと

おかげさまで、当園の一番茶の収穫を、昨日、ほぼ終えることが出来ました。今日から雨降りの予報だったので、後半は、そのタイミングに合わせるように収穫と製茶を優先して進めました。

今年は、早い時期に芽が出る茶園の収量が極めて少ない傾向にありましたが、後半の「おくみどり」「やまとみどり実生」「べにひかり」などの晩生種は、収穫適期での収量が多かったです。また当初は、今年は早い時期に収穫が始まりそうな状況でしたが、結局、これらの晩生種は、例年並みの時期に収穫となりました。

今年は、しっかりと紅茶をつくることができました。

お待たせして申し訳ございませんが、今季もよろしくお願い致します。(岩田文明)

 

 

新茶の出荷と2022年の紅茶について

大変お待たせいたしました。

茶山のお茶”新茶自然栽培煎茶(白)(商品番号3300)”の

ご予約分の発送を完了いたしました。

紅茶と一緒のご予約分は明日から順に発送させて頂きます。

もう少しお待ちください。

本日より煎茶類の新茶のご注文は通常発送となります。

よろしくお願い致します。

————————————————–

発送情報

通常出荷となっております。

新茶一番摘み満月(商品番号1310)

新茶一番摘み煎茶(商品番号1010.1020.1030)

新茶一番摘み冠茶(商品番号1210.1030)

新茶自然栽培煎茶(白)(商品番号3300)

 

これから発送致します。

新茶春摘み紅茶フレッシュタイプ(商品番号0500)

新茶春摘み紅茶グリニッシュ (商品番号0460)

2022ムーンロック春摘みスペシャル (商品番号3100)

 

有機紅茶月ヶ瀬べにほまれについて

べにふうきに引き続き、べにほまれの紅茶の販売がはじまります。
べにふうきの茶葉と同様、立体的に仕上がっており、いつもの袋に60g入りませ んでした。
そのため40gの規格でのお届けとなります。よろしくお願いいたします。
目標としてきた『手摘みのような』紅茶が、実際に仕上がり、茶葉を壊さないよ うに、検品をし袋詰めを致します。従来どおりの規格ではでは形状を破砕せずに 届けることが難しかったため、規格を変更してお届けとなりました。 袋につきましては、立体的な茶葉の形状をそのままお届けできるよう計画中です。
電話・Fax・ネットでの受注は共に1/27(木)より受付を開始させていただきます。よろしくお願いいたします。

https://www.tukicha.com/product/detail.php?item_id=14

有機紅茶月ヶ瀬べにふうきについて

べにふうきの紅茶が販売できるようになりました。
今年はべにふうきの茶葉が立体的に仕上がっており、いつもの袋に60g入りませんでした。そのため40gの規格でのお届けとなります。よろしくお願いいたします。

『手摘みのような』紅茶を仕上げることは当園のこれまでの目標でした。そのように仕上がってきたと皆で喜んでおりましたが、従来の袋では形状を破砕せずに届けることが難しかったため、規格を変更することにいたしました。袋につきましては、今後も立体的な茶葉の形状をそのままお届けできるよう思案中です。

電話・Fax・ネットでの受注は共に12/21より受付を開始させていただきます。尚、500gに規格につきましては、2021年が晩霜の被害のため収穫量が少なかったためお休みさせていただきます。よろしくお願いいたします。

https://www.tukicha.com/product/detail.php?item_id=12

実生茶園での手摘み

種を植えて5年目となる「べにひかり実生」茶園で、スタッフ皆で手摘みをしました。

ウンカの食害を受け、節間が短い新芽だったので、ほんの少しですが手摘みならではの良い芽が収穫出来ました。

樹齢5年の「べにひかり実生」、どんな紅茶ができるか、とても楽しみです。(岩田文明)

べにひかり実生茶園

 

 

 

 

種植え

4年前から始めた茶の種植え。昨秋は、茶の実が豊作だったので、今春は広い面積に植えていきます。

暖かい陽気が続いていたのですが、予定していた種植え初日は真冬日となり、みんな防寒着を着込んで挑みました。(岩田文明)

種植え (キトロデ茶園 べにひかり実生)

 

 

 

 

2019年産の紅茶について(3)

当園の茶園は、奈良・月ヶ瀬の山間(やまあい)に、40か所以上にも点在しているので、少しずつ、いろいろな種類のお茶をつくりやすい環境にあります。紅茶も、毎年、10種類ほどの品種からつくっているのですが、これらの紅茶を飲み比べた時、出来るだけ、それぞれの特徴の違いを感じて頂きやすいように、製茶することを大切にしています。そのポイントの一つは、「発酵をやや浅めにする」ことだと考えています。ちょっとだけ、青い風味が残るタイミングで、発酵止め(殺青)していきます。因みに、発酵が進んだ紅茶は飲みやすくなりますが、どんな品種でも同じような特徴になり、品種の違いが判りにくくなります。いっぽうで発酵が浅すぎると、個性(癖)が強すぎる紅茶となる傾向があります。

今年、発酵止めの工程を改善したことで、発酵をやや浅めにした時の「青い風味」が、良い感じで殺青され、それぞれの品種の特徴の違いを、これまでより美味しく感じられるようになったと思います。製茶時に、やや浅めに発酵止めをした際、私が感じていたた品種ごとに異なる「青い香り」は、次のようになります。

●有機紅茶月ヶ瀬べにふうき:桃と花粉とが混じったのような刺激的な香気の中に残る薬草のような香り。

●有機紅茶月ヶ瀬べにひかり:ほんのりとしたマスカット系の香りがベースにある、メンソール系の香り。

●有機紅茶月ヶ瀬べにほまれ:清涼感のあるスズランのような香りの中に残る薬草のような香り。

●有機紅茶月ヶ瀬春摘み:やさしい甘い香りの中に残るリンゴの皮と若草が混じったような爽やかな緑茶系の香り

※2019年産の「有機紅茶月ヶ瀬春摘み」ですが、今年は収穫開始4日前に30年に一回クラスの大きな遅霜があったため、軽度の凍傷を受けて生育した若芽(やぶきた)で製茶したロットを20~30%程ブレンドすることで品質のバランスをとりました。紅茶の場合は、ウンカ等の害虫に食害され新芽に傷がつくことで独特の良い香気が発揚(ストレス反応)します。軽度の凍傷を受けたことを、ストレス反応による今年の特徴と考え、ブレンドしました。

最後に、2019年産より、「揉む工程」でやさしく揉むように改良したため、これまでより、ゆっくりと成分が抽出されるようになりました。時間を長めに抽出して頂くか、何煎か淹れて頂くかで、調整していただくたくお願いします。苦渋味などの雑味は、抽出されにくくなっています。

2019年産の紅茶を出荷させて頂く準備ができました。《2019バージョンアップ》で「有機紅茶月ヶ瀬春摘み」「有機紅茶月ヶ瀬べにひかり」「有機紅茶月ヶ瀬べにふうき」「有機紅茶月ヶ瀬べにほまれ」の4種を9月17日(火)出荷分から、新紅茶に切り替えさせて頂きます。

今季もよろしくお願いします。(岩田文明)

 

 

 

 

 

 

【数量限定お試しサイズ】有機紅茶30g 3点直送セットについて

2019年産「有機紅茶月ヶ瀬べにふうき・べにひかり・べにほまれ」の

お試しサイズセットをつくりました。

2019年産は製造工程を大きく改善し、香味がバージョンアップしました。

5月に製茶した後、貯蔵庫で後熟させておりましたが、

特徴がわかりやすくなってきましたので販売を開始いたします。

バージョンアップの詳細につきましては、下記をご参照ください。

 

【ブログより】

 

【数量限定お試しサイズ】有機紅茶30g 3点直送セット

 数量限定【出荷時期】2019年9月17日~完売まで(なくなり次第終了)

 

 

 

 

2019年産の紅茶について(2)

2019年産の紅茶は、茶刈機で収穫したたくさんの茶葉でも、これまで手摘みで少量の紅茶をつくっていた製法と同じ原理で製茶できるよう大きく改善したことで、『飲み心地が爽やかでスッキリとした繊細な風味の紅茶』に仕上がっています。

このことは、製茶ラインを改良した効果に加えて、自然栽培(無肥料)あるいは有機栽培(植物由来の有機肥料に限定)に切り替え8年が経過したことによる特徴の表れでもあるのではないかと考えています。それは、同じ原料で製茶している当園の煎茶が、年々少しずつ「ほんのりとした甘みがあり、雑味なく透き通った飲み心地」に変化していることに似た傾向を感じるからです。

いっぽう、2004~5年に植えた紅茶品種「べにひかり」「べにふうき」「べにほまれ」は、今年で樹齢が14~5年となり、ようやく、自然栽培(無肥料)で安定した茶園になってきました。そのようなことからも、「奈良・月ヶ瀬で育つ特徴」も感じられる紅茶となってきたと感じます。

2019年産の紅茶を出荷させて頂く準備が出来てきました。先ずは、「有機紅茶月ヶ瀬春摘み」「有機紅茶月ヶ瀬べにひかり」「有機紅茶月ヶ瀬べにふうき」「有機紅茶月ヶ瀬べにほまれ」の4種を、9月17日(火)出荷分から、新紅茶に切り替えさせて頂きます。よろしくお願いします。

次回は、品種ごとの特徴について、続きます。(岩田文明)

自然栽培(無肥料)を継続することで、周辺の落葉広葉樹林の色合いと調和してきた茶園。このように育った新芽を、煎茶や紅茶に製茶していきます。

自然栽培茶は、透明感のある水色になる傾向があります。

樹齢が15年となった「べにひかり」手前、「べにほまれ」奥

樹齢が15年となった「べにふうき」井口山茶園

 

 

 

2019年産の紅茶について(1)

当園では2001年に初めて紅茶づくりを開始してから、茶刈機で収穫したたくさんの茶葉で紅茶をつくる製茶ラインと、手摘みした少量の茶葉でつくる工房とで、出来た紅茶を比べながら、美味しい紅茶が出来るよう、毎年、少しずつ作り方を改良してきました。そんな中で、19年目となる今年は、手摘みで少量の紅茶をつくる製法と同じ原理で、たくさんの紅茶も作れるよう、「揉む(揉捻)」「発酵を止める(青殺)」「乾燥する」という3つの工程を、大きく改善した製茶方法で紅茶づくりに挑んだ年になりました。

5月に製茶した後、2019年産の紅茶は貯蔵庫で熟成していましたが、少し後熟して特徴が分かり易くなってきたので、いよいよ出荷開始させて頂く準備を始めています。

そこで、今年の紅茶をティスティングしたところ、すべてのロットで『飲み心地が爽やかでスッキリとしている中に「品種」や「地勢」の特徴の違いが繊細に感じられる紅茶』に仕上がっているという傾向があると感じました。製茶の観点からだと、『新芽を萎凋した(萎らせた)時の爽やかな香りが壊れないよう、やさしく揉めたことで、苦渋味もなく、萎凋香も保たれた発酵の香りとなり、発酵止め(殺青)によって、青臭等の雑味が引き算され、主張したい香気が残っている」という感じです。

さらに、これまでの紅茶は乾燥の際に茶葉表面が擦れて白くなっていましたが、乾燥方法を変えたことで、そのままの状態の色で仕上げられるようになりました。

おかげさまで、今年、3つの工程で、大切な目的を果たせるよう改善した成果が、出来上がった紅茶に表れているいると感じます。品種ごとの特徴について等々、次回に続きます。(岩田文明)

新芽を萎らせる「萎凋工程」。爽やかで甘酸っぱい香気が広がるとともに、新芽が揉める状態になります

2019年、新たに導入した揉捻機。揉盤中央部に突起がないので茶葉を破砕させることなく、撚り込みができる設計になっています。発酵促進の目的より、萎凋香が壊れないようやさしく揉み込むことができ、苦渋味も出にくくなります。揉みが浅い分、淹れる時は、ゆっくりと成分が抽出されることになります。

揉んだ後、発酵の木箱に投入される揉捻された茶葉。

ダージリンと同じ製法での発酵止め(殺青)。高温となった機内に、薄く茶葉が投入されていくことで、殺青され、発酵が瞬時に止まります。機内の設定温度、殺青時間は、まだ研究の必要があります

 

 

 

 

 

 

 

« 古い記事