月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

粉砕した笹を茶園に入れ始めました

ミニユンボのハンマーナイフモアで粉砕した笹が乾いてきたので、集草、袋詰めして、茶園の畝間に入れ始めました。これで、粉砕⇒乾燥⇒集草⇒袋詰め⇒運搬⇒投入まで、繋がりました。背丈以上もの高さのあった笹ですが、粉砕、乾燥することで、笹の体積が小さくなり、軽くなり、効率の良い仕事が出来ました。(岩田文明)

170131_172604

集草作業

 

170221_150456

袋詰め作業

170221_143241

運搬

170221_145454

葛の根を掘り、「月ヶ瀬本葛」づくりを始めました

 

年始に、吉野「中井春風堂」さんの葛会に参加してから、自分達でも葛をつくってみたいと思っていました。

ちょうど、今春、茶の種を植えるため、草刈りをしている所で、太い葛のツルがたくさんあり、株元をチェックしてありました。ここは南東向きの赤土で、昔、菜園畑だった所で、30年以上草刈りをしていないという立地条件です。さらに根にデンプンが蓄積された厳寒期に掘るというタイミングなので、どのような本葛が出来上がるか、とても楽しみです。

葛会では、

●吉野本葛は「クズ」の根から取り出した(葛でん粉)だけを原材料とし精製したもの。

●吉野葛は、葛でん粉を主原材料に用い、従原材料としてさつま芋から採取した(甘しょでん粉)を混合したもの。

と教わったので、今回は「月ヶ瀬本葛」をつくるということになります。(岩田文明)IMG_6536

 

 

 

IMG_6562

170212_125738

170212_125738

IMG_6569

600万年前、古琵琶湖が発生した月ヶ瀬北東(伊賀盆地西方)地域

自然栽培を意識したお茶をつくるようになってから、自分たちが茶栽培を営む地域の地質について、もっと知りたいと思うようになってきました。300万年~500万年前に伊賀盆地に古琵琶湖が存在した頃の古琵琶湖層を含んでいる場所もあることは分かっていたのですが、最近、読み始めた「移動する湖、琵琶湖」という本には、『古琵琶湖が発生したのは約600万年前、伊賀盆地西方の月ヶ瀬石打ブロックである』と書かれていました。当園が茶を栽培する地域の東側が、この古琵琶湖層を含む区域になります。この話が、何を意味して、お茶とどのように繋がっていくかは、まだ分かりませんが、とても興味深く感じます。岩田文明

170209_160540

今、読んでいる本

160127_151426

古琵琶湖層に茶樹を植栽した茶園の横の土手

 

 

2月の三重オーガニックマーケット

暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日がつづいております。

月ヶ瀬では今日は、雪景色がひろがっています。みなさまのまわりはいかがでしょうか。

 

今月の三重オーガニックマーケットのご案内です。

■三重オーガニックマーケット

■開催日時:平成29年2月11日(土)10:00~14:00

■場所:関地蔵院

https://mie-o-market.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-34a8.html

httpss://ja-jp.facebook.com/mieorganicmarket/

温かいお茶をご用意してお待ちしております。

ぜひお出かけください。(道免)