月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

本日 手摘みイベント2014 開催!!

おはようございます。

本日、月ヶ瀬は快晴!!

今の時間はまだ肌寒いですが、日中の日差しはきつくなりそうです。

参加者の皆さま、日よけの対策をしっかりお願いいたします。

 

電車でいらっしゃる方 駅にてお待ちしております。

車でいらっしゃる方 お気をつけていらしてください。

 

本日 お会いできるのを楽しみにお待ちしております。

 

 

月ヶ瀬健康茶園 チーム岩田 一同

 

2014手摘みイベント 9/27 受付終了間近です!! 

今年の手摘みイベントの締め切り間近です。

人数的には、現時点であと3名ほど空きがあります。

 

2013 手摘みイベント 茶摘み風景

IMG_3264

 

今年は平日の日程での茶摘みイベントの計画がなくて申し訳ございませんでした。

イベントの詳細は  ★こちら★

 

 

 

8/19 地産地消の宴 写真集

2014081911210000

つり班 小学4年生組

 

DCIM0874

 

鶏解体班 いのちいただきます合唱

 

DCIM0866

釣り班 早朝4:00~始動 釣ってつって釣りまくる…

DCIM0870

 

DCIM0864

 

DCIM0860

 

DCIM0863

 

DCIM0859

 

DCIM0857

 

 

ザリガニ釣り班

DCIM0886DCIM0885

 

 

調理班 北城組

 

DCIM0887

 

 

DCIM0888

 

盛り上がりました。

 

DCIM0891DCIM0889

 

2014年 無事 終了!

 

 

 

8/19 第二回地産地消の宴 準備編

  今年のテーマは つり!!

準備はお茶が終わるとすぐから始まりました。

夕方 少しでも時間が空くと

つりざおを持って出動

文明が子供のころ ギギをつりまくっていたエリアに姿はなく

川上へと探索の手は伸びます。

前日まで ギギには出会えずじまい。

前日の夕方

チーム岩田では、車で40分ほど上流まで釣りに出かけました。

途中で少し雨が降ったおかげで、

淵のほうで20センチ級のカワムツが4匹をはじめ型の良いのが15匹ほど釣れました。

今回、チーム内で宴にむけて役割分担があるものの、

捕獲から調理、食べることまですべての工程を一貫してかかわることも大切な目的です。

川釣りが初めてだったという岡野、道免も、幸先よくしっかり釣りました。

 

川釣り班結成

当日、釣り班は朝4時起きで、まず「天ぷら」「甘露煮」用の小魚を確保しに出かけました。

次はブルーギル釣り。ギギは断念してブルーギルこと「川ギス」に変更。

元は食用として輸入された「外来魚」。外来魚でも 地産地消です。

北城さんはブルーギルのことを「川ギス」とまで言われてますが、

まるで鎧兜をかぶったように硬く、見た目は美味しそうではありません。

ブルーギルが釣るのが難しい魚であれば、もっと高級感も出るだろうけど、

これは入れ食い状態(餌を入れた瞬間に釣れる)です。

みんなで協力しながら、ひたすら2時間釣り続けて終了。

釣った「川ギス」は約80匹

 

DCIM0871DCIM0873

 

帰宅後、すぐに下処理をしました。

「三枚にさばいて準備してこそ、はじめて川ギスになる」というのが、北城さんの真意でした。

なるほど、バットの中は立派な川ギスです。

高級食材となった「川ギス」は、

粗は「火鍋のだし」、三枚おろしは「フライ」「焼き魚」へと、余すところはありません。

2014081913500000

2014081913500001

 

その他、当日は鶏の解体班、ザリガニ釣り班、茶園の蜂の巣や雑草(スベリヒユなど)採り班、

チーム岩田の自給用菜園収穫班など、大人も子供もみんなで分担して力を合わせながら食材確保

おかげで、豪華な料理が揃い、どれもこれも美味しいものばかりでした。

DCIM0885

DCIM0884

DCIM0882

その中でも、とくに好評だったのは「川ギスの天ぷら」でした。

2014081919410000

子供たちも絶賛

このイベントにやや腰が引けている ルナ・丸山も

子供につられて一口「すっっごーい おいしいやん」「なにこれ」

夜は、いろいろ食べて、たくさん話して、よく酔いました。

2014081919460000

DCIM0892

 

DCIM0890

 

2014081918470000 

 

「素材をつくり(発掘して)、磨き、その価値は自分たちの力で高めていく…」

「地域で自立していくということ…」「等々…」。

地産地消の宴で月ヶ瀬に集まった方々から、

そしてブルーギルをはじめ自然から大切なことを学ばせて頂いたと感じています。ありがとうございました。

第三回 地産地消の宴の打ち合わせも聞こえ始めました。

 

8/19 第二回 地産地消の宴 はじめに

お茶も一段落して、

今日は楽しみにしていた夏休みの一大イベント

「地産地消の宴」の開催日。

チーム岩田では前日の夕方から研修として活動します。

「地産地消の宴」とは名前のとおり

地域内で自分達で採取、捕獲、栽培・収穫した食材を活かして

美味しい料理をつくり、

みんなで楽しむという宴です。

メンバーは

本日の料理長でもあり長野でお茶の販売をされている北城さん、

喜喜茶の末松さん一家、

月ヶ瀬で陶芸用の粘土の販売をしている西浦さん親子、

はちまつ養蜂農場の松本さんご夫婦、

そしてチーム岩田とチーム岩田+

この宴開催のきっかけは、

昨年、月ヶ瀬健康茶園は北城さんに案内してもらい

中国雲南省に行きました。

内陸部の交通の便がよくないその土地の料理は、

その素材すべてがその近くでとれたもの

びっくりするほど美味しくて、

何よりも、料理のピントが合っている

農家の庭先に放たれていたニワトリの卵のおいしさに

一同衝撃をうける

自分たちが生活を営んでいる地域で、その近隣で、

その季節に採れた(獲れた)食材のみで料理をいただく

それが美味しさのキーワードのひとつではないかと

一つの仮説がたちました。

月ヶ瀬で自然に飼ったニワトリの卵を食べよう!!

雲南から帰ったメンバーの最大の願いはこれでした。

しかしながら、この野望は、

・キツネやアライグマなどの動物がいる

・お茶の加工場がある

・以前鳥カゴでニワトリを飼ったときに餌をやり忘れたことがある

などなどの理由から 反対を受け いまだ実現せず

月ヶ瀬であの感動を再現したい!!

また当茶園では地域に育つ自然の草木を茶園に施す、

いわゆる「肥料の地産地消・身土不二・一物一体というお茶づくり」を主体としているため、

この感覚をスタッフ全員が食べる観点からも学びたいというものです。

実は今回は第2回!!

この 「地産地消の宴」 実は今回二回目

昨年は どじょう サワガニ しし肉 地鶏 でもりあがり

今年は「ギギ」を食べたい…ということで

つり部隊を結成して臨んだ 第2回

引き続きブログに書かせていただきます!!

DCIM0891

 

 

8/20 菜園畑のこと

梅が谷と呼ばれる茶畑の一角には、小さな野菜畑があります。
ここは、「自分たちが食べるものは、できるだけ自分たちの手でつくりたい。」

という思いからスタートした、チーム岩田の自給用菜園です。

月ヶ瀬健康茶園の栽培基準(農薬・化学肥料・動物性肥料を使わない)に沿って、

3年程前から数種類の野菜をつくっています。

今は、トマト、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、なす、ししとう、オクラ、

空芯菜、落花生、インゲン、大豆、スイカ、ごぼうなどが点々と育っています。

こう挙げるといかにも充実した菜園のようですが、

現状は、来る日も来る日も口に入るのはトマト、

きゅうりのオンパレードだったり、

やっと実った野菜は手のひらにのるくらいの収穫量しかなかったりと、

まだまだ偏りのある自給野菜。

そして、たとえ小さな菜園でも、避けては通れないのが鳥獣の被害。

「ちょっとくらいいいかな」と悠長にかまえていると、

数日後には全滅だったなんていう痛い目にあいます。

今年は里芋がアライグマによって見事に食べつくされました。

今までで獣害対策らしきものは

「電柵もどき(電気が通っていない柵)」くらいしかしていませんでしたが、

今季は畑の周りをぐるりとネットで囲み、

トマトのまわりには防鳥テープなるものをはってみたりと

少しずつ改良を加えています。


畑の土づくりもまだまだこれからで、

試行錯誤しながら、失敗しながらの野菜づくり。

それでも一年一年、食べられる野菜が増えていくのはうれしものです。

次はお米か、そして果樹も!と、先走る欲求をぐっとおさえて、

まずは目前の秋冬野菜の準備を。

ささやかな挑戦はつづきます。

RIMG0017

 

 RIMG0020

奈良ひとまち大学 ブログのこと

前日ご紹介した、

奈良ひとまち大学のブログ ぜひ読んでください。

「『飽きない』紅茶をつくること」 ⇒ https://nhmu.jp/blog/info/6928

こうやって文章にしていただくと

身も心も引き締まります。ありがとうございます。

奈良ひとまち大学のこと

『奈良ひとまち大学』 は  https://nhmu.jp/

キャンパスは 奈良市丸ごと全部 先生は 奈良市で暮らし 働くすべての人…

奈良にある素材を ふんだんに使った 生涯学習の場です。

 

講座の内容は 参加した人のみ

けれど 登場する人 登場する場所 は

私たち 奈良市民も 発見続きの情報がたくさんでした。

こんなところがあるんや こんな人がいるんや

HPの中のリンクをたどって ネットサーフィン

時間がいくらあっても足りません。

 

どんなガイドブックよりも濃厚な『奈良』をチェックして、

子供たちを連れてお出かけしました。

奈良に来られるときには ぜひ チェックしてみてください。

 

————————————————————————————-

● 9/27 (土) 奈良ひとまち大学で 授業をします !!

————————————————————————————-

↓ 授業参加の受け付け始まっています!!

授業詳細●

月ヶ瀬のお茶の舞台裏
~お茶を栽培する、という仕事~

日時:2014年9月27日(土)10:00~17:00
教室:奈良市立月ヶ瀬公民館(奈良市月ヶ瀬尾山2815番地)
月ヶ瀬健康茶園(奈良市月ヶ瀬尾山1965)

●授業について
会社員を経て家業を継いだ、月ヶ瀬健康茶園の岩田文明さん。徹底したこだわりの中で、毎日安心してごくごく飲めるお茶を生み出しています。そんな岩田さんの仕事への情熱を伺うと共に、標高300mにある茶園を見学。簡単な茶葉の手もみも体験できます。

☆スタッフブログ
「月ヶ瀬の紅茶をならまちで♪」
https://nhmu.jp/blog/info/6863
「お茶の生産地『月ヶ瀬』訪問ツアー!!」
https://nhmu.jp/blog/info/6845

————————————————————————————————-

 

先日 奈良ひとまち大学の 方たちが 来園してくださいました。

“授業の打ち合わせ”だったのですが、

話はもりあがり 月ヶ瀬健康茶園の話を とっても興味を持って聞いてくださいました。

まずは 企画をしてくださる方たちが興味を持って 話を聞いてくださること

なによりも うれしく ありがたいことです。

 

当日 参加してくださる みなさま

月ヶ瀬にて お待ちしております。

近鉄奈良駅から 月ヶ瀬までの約1時間の車中

はじめての方も 常連の方も わきあいあい 月ヶ瀬ばなしで盛り上がり

登ってきてくださるとうれしいです。

 

おすすめの本

6月の終わりに大和高原のことを書いた書籍が発行されました。

奈良ひとまち大学のワゴンは 大和高原を横断して月ヶ瀬へ

大和高原の1200年の歴史に想いを馳せながら…

 

日本茶の「回帰」 大和高原に華開いた千二百年の“茶縁”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み 終わり!!

子供たちの夏休みが終わりました。

 

チーム岩田 & チーム岩田+ の母たちもようやく通常モードに戻ります。

休みの間 道免・岡野・岩本 が 子供と共に過ごす時間をサポートしてくれます。

子供たちと フィールドワーク(野山で遊びまくる)の時間を共に過ごすことは

「生きる力」を 育てる意味でも 大切なこととおもいます。

 

どの子供も 自然の中で 知恵を使って 生き生き過ごす姿をみると

その力に 未来の可能性を 感じてしまいます。

今、自分たちが解決しきれない多くの問題を

難なく解決してくれる そんな力を感じるのです。

 

夏休みの様子またこれからいくつかご紹介します。

少しお待ちください。