「NIPPONの47 2016 食の活動プロジェクト」展のこと
昨日より 問い合わせいただきました。
Q: 今回 渋谷ヒカリエで購入できるお茶はどのお茶ですか?
A: 5点のお茶が 展示 販売していただいてます。
○有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 100g
○有機ほうじ番茶 300g
○有機紅茶月ヶ瀬春摘み 60g (限定販売)
○有機紅茶月ヶ瀬 べにひかり 60g
○有機紅茶月ヶ瀬 べにほまれ 60g
よろしくおねがいいたします。
昨日より 問い合わせいただきました。
Q: 今回 渋谷ヒカリエで購入できるお茶はどのお茶ですか?
A: 5点のお茶が 展示 販売していただいてます。
○有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 100g
○有機ほうじ番茶 300g
○有機紅茶月ヶ瀬春摘み 60g (限定販売)
○有機紅茶月ヶ瀬 べにひかり 60g
○有機紅茶月ヶ瀬 べにほまれ 60g
よろしくおねがいいたします。
本日、袋詰めをはじめました。
12/21(月)には 発送したいと思っております。
もうしばらくお待ちください。
渋谷ヒカリエ d47 MUSEUM の
お茶を出店しています。 お茶のみですが 並べていただいております。
↓ クリックしてください
日時
2015年12月17日(木)〜2016年2月21日(日)
※1月1日(金)は休館
11:00〜20:00(最終入場は19:30)
※12月31日(木)は11:00〜18:00(最終入場は17:30)
場所
d47 MUSEUM(地図を見る)
入場料
無料
主催:D&DEPARTMENT PROJECT
お問い合わせ:03-6427-2301(d47 MUSEUM)
みなさま
いつもお茶を飲んでいただきありがとうございます。
長い間 ブログのほうもお休みさせていただきました。
兼ねてより 準備しておりました 商品案内ページのほうがまもなく仕上がります。
あわせて そのほかのページも リニューアルされます。
また、更新の状況を随時 お知らせしたいと思います。
長い間待っていただきありがとうございました。
月ヶ瀬紅茶(ムーンロック)オータムナル
手摘みイベントのご案内
9月に入り、月ヶ瀬では朝夕秋の気配を感じられるようになりました。
今年も“秋“の クオリティーシーズンに、月ヶ瀬紅茶の手摘みイベントを開催します。この時期は一年のなかでも、香り豊かで高品質な手摘み紅茶が出来上がります。今年もみなさんと一緒に、この季節の月ヶ瀬ならではの秋摘み紅茶をつくりたいと思いました。大切な日に飲む、とっておきの手摘み紅茶をつくりに、秋晴れの月ヶ瀬へお出かけ下さい。
○開催日時 2015年9月26日(土)10:30~15:00 雨天中止
○集合場所
自家用車でお越しの方→月ヶ瀬公民館駐車場
公共交通機関ご利用の方→JR月ヶ瀬口 (送迎あり、要予約)
(電車到着時刻 京都方面から9:57 /亀山方面から10:06)
○集合時間 月ヶ瀬公民館駐車場 10:00
JR月ヶ瀬口 京都・亀山方面各電車の到着時間
○持ち物 農作業できる格好・弁当・水筒・帽子・雨具・
健康保険証 ・レジャーシート(敷物)
(※虫よけ・日よけ対策に、長袖・長ズボンがおすすめです。)
○参加費 2,500円 ※高校生(16歳)から有料となります。
※手摘み紅茶20g以上(当日の収穫量によって変わります。)
&有機紅茶月ヶ瀬1袋紅茶送料・加工代・保険料を含みます。
※できあがった紅茶は11月はじめにお届けします。
○定員 50名(定員になり次第受付を締め切らせていただきます。)
○申込締切 9月22日(火)
○申込み方法 下記★の内容をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。
(振込用紙の通信欄にご記入していただいても結構です。)
★参加者のお名前・年齢・住所・電話番号・雨天の場合の連絡先(携帯電話の番号またはメールアドレス)
送迎希望の有無(予約制)
※事前に指定口座に参加費のお振込みをお願いします。入金確認をもって受付完了とさせていただきます。
※お子様づれの場合、参加費は無料ですが、お子様のお名前・年齢も合わせてご記入ください。
※お預かりした個人情報は本イベント以外の目的では使用いたしません。
【お振込み先】ゆうちょ銀行 口座番号00930-1-255378 加入者名 岩田文明
(他行から 〇〇九店 当座0255378)
月ヶ瀬健康茶園
〒630-2302奈良県奈良市月ヶ瀬尾山1965
TEL0743-92-0739 FAX0743-92-0737
(開催当日の連絡先) 090-3252-0739
E-mail info@tukicha.com ※お申込み・お問い合わせはこちらまでお願いします。
月ヶ瀬はお盆前に 二茶と手摘みの紅茶づくりが終わり
チーム岩田一同 お盆休みをいただきました。
夏の暑さでばて気味だった 研修生も
夏休みを 甲子園でリフレッシュした岡野も
足取り軽く 関東方面にお出かけだった道免も
みんないい笑顔で出勤してきました。
今日は第三回になる
「地産地消の会」
チーム岩田では研修活動となります。
「地産地消の宴」とは名前のとおり
地域内で自分達で採取、捕獲、栽培・収穫した食材を活かして
美味しい料理をつくり、みんなで学び楽しむという宴です。
五感を鍛える研修でもあります。
夏休みなので
子供たちも全面参加です。
準備のよさ
動きの速さ
根気強さ
どれをとっても 一年間成長したと感じさせられる子供たちです。
今年も 地産地消は、早朝の釣りから始まりました。
また報告いたします。
京都 吉田山大茶会 に 喜喜茶 さんが 出店されます。
毎年 吉田山で当園のお茶を 扱ってくださっているのですが、
今年は 手摘みの べにひかりを 煎れてくださるそうです。 くわしくはこちら★
当園の喫茶の会でも 茶席を設けてくださった 喜喜茶さん
喜喜茶さんの 手にかかると いつも
自分たちがつくったお茶の 新しい味に驚くのです。
私たちのお茶を このように飲んでくださってありがとう と
胸が じーん となってしまうのです。
直前のご案内になってしまいましたが、
お時間あれば お近くであれば ぜひ足を運んでみてください。
喜喜茶さんは 奈良のオーガニックマーケットにも 常時出店されてます。
↓ 月ヶ瀬健康茶園 チーム岩田のための 茶会の時の写真です。
茶を飲み 岩田文明 感無量 でした。