月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

2016年 新茶 そして製茶工場は24時間稼働です。

茶の葉にとってのベストが最優先です。

煎茶・萎凋香煎茶・紅茶 製茶はきめ細かなタイムスケジュールで 動きます。

IMG_5945

 

IMG_5949

20160514134441

煎茶 振るい 右上の時計 午前です。

20160514134516

同時刻 こちらは紅茶

香りの異なる 煎茶のラインと 紅茶のラインは ガラス戸で仕切られています。

ガラス越しの姿です。

 

 

2016 新茶 全力投球中!!

晴天が続きます。 次の雨がやってくるまでに 収穫を進めます。

全力で収穫 午後の収穫 総出で 始まります。

収穫の効率は 折り返しの際の ピットイン のスピードが重要です。

IMG_5981

 

IMG_5976

 

IMG_5955

 

IMG_5961

 

 

 

2016 新茶シーズン 始まりました!!

今日は最高の陽気 天気予報で今週の雨マークが増え…

よっしゃ 茶刈るぞぉ 茶刈が始まりました。

 

数年前までは 緩やかに 芽が伸びた圃場から順に順に

新芽を追うように 新茶のシーズンが始まりました。

昨年は、30近い圃場がほぼ同時期に摘期を迎え 必死の収穫となりました。

 

今日は朝から何度も何度も収穫の予定が変わり

雨が近づいたので今も収穫が続いています。

この後の予定が全く見えない そんな 新茶シーズンの幕開けです。

 

でも 初日から 満面の笑み

DSC_0227

DSC_0227

萎凋 うまくいっているみたいですね。

DSC_0225

DSC_0225

DSC_0213

DSC_0213

DSC_0230

DSC_0230

DSC_0224

DSC_0224

DSC_0221

DSC_0221

 

全力を尽くすのみです。

今期もよろしくお願いいたします。

(岩田ルナ)

旅する 茶葉 フランスへ

Voyage en France

いつも陶器でお世話になっている

奥野陶房さんの フランスでのグループ展に 当園のお茶をもっていっていただけることになりました。

展示は  WA- BI  〜harmonie et beauté 〜

今回は、  有機栽培一番摘みほうじ煎茶 月香 を中心に

つづける畑シリーズの ほうじ番茶・煎茶(萎凋香)

そして、フランスにも花粉症があるそうで

有機栽培べにふうき緑茶が フランスへ

奥野氏の茶器で当園のお茶を飲んでいただけるそうです。

 

Expo-Vente

WA- BI  〜harmonie et beauté 〜

Les Matières japonaises traditionnelles dans la vie quotidienne

Du mardi 10 au samedi 21 mai 2016

Vernissage: mercredi 11 mai  de 18h à 20h30

workshop washi (papier japonais): participation 5€
mardi 10, mercredi 11, samedi 14 mai  de 13h à 19h (samedi -18h)

(岩田ルナ)

地質のお姉さん

ゴールデンウイーク

4月から来てくれている研修生の山田さんのお姉さんが 農作業の手伝いに来てくれました。

DSC_0202

DSC_0202

 

地質に詳しいお姉さんと聞き 代表 文明はそわそわ

 

「今日少し早上がりで、圃場回りませんか??」

外作業している 光川さんから連絡 ナイスな提案!!

 

宮山 4:30集合★

 

4:25

ほうじ番茶など出荷作業している道免も

新茶シーズン目前の、山のようなほうじ作業している文明も

新茶の予約受付と 少し前倒しにと事務作業に必死の私も

そして、連休収穫前自宅待機の子供たちが 車に乗りあわせて 出動

 

宮山につくと すでに岡野君と地質のお姉さんは

茶山のど真ん中にある巨石の上に

DSC_0195

DSC_0195

「この岩は花崗岩で…」 「雲母はマグネシウムとか…」

(この辺りはまた 代表 文明が 文明語るに後日)

石や岩を見ながら話をしてくれる。

昔その岩や石や砂とともにあった 川・河のこと

風化してできた粘土 水中で堆積した粘土のこと

地質のお姉さんの話を聞くと

茶山の端の地層に なんだか川が見えてきた

DSC_0206

DSC_0206

「地学ってこんなに面白かったっけ…」

DSC_0200

DSC_0200

茶園の石を見て盛り上がる 大陸から離れた二万年以上昔の日本列島の話…

面白い おなかの底がわくわくする…

 

横で代表 文明は 茶の味と地質の話を結び付けるのに忙しい

「ここから20キロほど先に、貝化石の出るところあるんですよ!!

今度一緒に行きましょう。」 代表 文明

 

私は、隣村の山添村 神野山の 鍋倉石に一緒に行って

地質のお姉さんに 話を聞いてみたかった

「今度 神野山 一緒に行きましょう」

 

 

(岩田ルナ)

ワインとお茶は土地の記憶に結ばれた偉大な恵み。

少し前のことです。

あたらしく書類を入れる棚がやってきたのでこれまでの書類を 少し整理しました。

10年ほど前から 参加している 一園逸茶の集まりの2006年 設立呼び掛けの文章が出てきました。

 

ワインとお茶は土地の記憶に結ばれた偉大な恵み。

 

イタリアスローフード協会国際理事のジャコモ・モヨーリ氏の言葉を訳したものと書かれていました。

ドキドキして鳥肌が立ちました。当時は読み流していた言葉が

今回は ズウーンとおなかの底に響きました。

 

 

「本当にその通り!!」

茶山の長い年月をかけて幾重にもなった土地の層を

ずんと地下深くまで 種から伸びた根が 深く深く何メートルも伸びて

浅くで 深くで ずっと底で 土地の記憶を吸い上げて 今年も新芽が出てきているのだ。

 

土地とお茶のつながり・茶の根の話★・そして、地勢(テロワール)を感じるお茶の味

この10年 近く 、茶園の様子と 茶の味に 実感として感じてきた★偉大な恵み

説明しようとおもうと、 10年を書きこまなくてはいけません。

 

感動したこの言葉を ネットで調べてみると

なんと、いつも当園のお茶を飲んで下さっている おいしい村の竹内周さんの昔の記事に!!

 

翌日朝一番で お電話して

「すごい言葉ですよね、竹内さんのブログにつながってびっくりしました。」

突然の力の入った電話に 竹内さんを驚かせてしまっていたと思います。

イタリアってすごいなあ。

 

(岩田ルナ)

 

 

 

 

 

自然栽培茶シリーズ 発送が始まっております。

自然栽培茶の出荷が始まりました。

大変長い間お待たせして申し訳ございませんでした。

予約いただいた方から、順次 発送をさせていただいております。

自然栽培茶パッケージ1

 

オンラインショップからもご注文いただけます。

 

オンラインショップ

→ https://www.tukicha.com/product/?cat=2&cat_name=%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E8%8C%B6

 

 

「ほうじ番茶」についてのお知らせ

「有機ほうじ番茶」に、2016年5月から順次、エージレスが入ります。品質保持性を高め、開封するまでの間、酸化などの劣化を最小限に抑え、できるだけ焙煎したての風味のお茶を飲んで頂きたいと考えております。また、このタイミングで焙煎加工の時に生じたお茶の熱を急冷することが出来るように工程を改良しましたので、これまで以上に番茶特有のすっきりとした焙煎香を楽しんで頂けるようになると思います。

さらに詳しい内容はこちらをご覧ください。よろしくお願い致します。岩田文明

160427_120747

仕上がる段階の「ほうじ番茶」。この段階で茶温は150~180℃ぐらいになります。

 

 

 

 

 

 

facebookページが出来ました

Facebookページが出来ました。
httpss://www.facebook.com/tsukigase.tea/
月ヶ瀬健康茶園の日々の様子やお知らせなど更新していきます。
よろしくお願い致します。

Spring is on its way!

The cherry blossom season has just been over. And it is time for the first flush of the tea in Tsukigase, Nara. We are feeling the breath of spring at our tea fields. We can’t wait to find a new surprise from the first flushes of this year. Hope we can share the seasonal delight with you. Please be ready for making a room for the first flush from Tsukigase, Japan!

Shingo

New buds at Miyayama - 1

New buds at Miyayama – 1

New buds at Miyayama - 2

New buds at Miyayama – 2

« 古い記事 新しい記事 »