自然栽培茶の出荷が始まりました。
大変長い間お待たせして申し訳ございませんでした。
予約いただいた方から、順次 発送をさせていただいております。
オンラインショップからもご注文いただけます。
オンラインショップ
→ https://www.tukicha.com/product/?cat=2&cat_name=%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E8%8C%B6
自然栽培茶の出荷が始まりました。
大変長い間お待たせして申し訳ございませんでした。
予約いただいた方から、順次 発送をさせていただいております。
オンラインショップからもご注文いただけます。
オンラインショップ
→ https://www.tukicha.com/product/?cat=2&cat_name=%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E8%8C%B6
「有機ほうじ番茶」に、2016年5月から順次、エージレスが入ります。品質保持性を高め、開封するまでの間、酸化などの劣化を最小限に抑え、できるだけ焙煎したての風味のお茶を飲んで頂きたいと考えております。また、このタイミングで焙煎加工の時に生じたお茶の熱を急冷することが出来るように工程を改良しましたので、これまで以上に番茶特有のすっきりとした焙煎香を楽しんで頂けるようになると思います。
さらに詳しい内容はこちらをご覧ください。よろしくお願い致します。岩田文明
仕上がる段階の「ほうじ番茶」。この段階で茶温は150~180℃ぐらいになります。
Facebookページが出来ました。
httpss://www.facebook.com/tsukigase.tea/
月ヶ瀬健康茶園の日々の様子やお知らせなど更新していきます。
よろしくお願い致します。
The cherry blossom season has just been over. And it is time for the first flush of the tea in Tsukigase, Nara. We are feeling the breath of spring at our tea fields. We can’t wait to find a new surprise from the first flushes of this year. Hope we can share the seasonal delight with you. Please be ready for making a room for the first flush from Tsukigase, Japan!
Shingo
今度の日曜日は奈良オーガニックの開催日です。
毎月、最終日曜日の朝9時からお昼2時まで、JR奈良駅前広場でお茶試飲と販売を行っています。
昨年までは午前中のみの朝市スタイルでしたが、時間帯が長くなりましたので、ゆっくりとお出かけください。
*日時:4月24日(毎月最終日曜日)
*場所:JR奈良駅前広場
httpss://ja-jp.facebook.com/n.o.m.kodomo
道免
2016年新茶のご案内 を発送いたしました。
同時に、新茶予約の受付を開始いたします。
お電話でも、ファックスでも、メールでも、お手紙でも
そして今年から、インターネットからも予約を承れるようになりました。
「今年はすごく早いだろう」 と言われていた 新芽の芽吹きが まだまだです。
予想しない 雨が降ります。
急に、昼の温かさを思うと、驚くほど寒くなったり
自然を経験で予測できないことを 痛切に、感じる日々です。
新茶案内は、この一年間で 当園のお茶を飲んで下さった方(希望される方)
皆さまに送らせていただきます。
一つ一つの封筒の住所を見ながら お名前を見ながら
注文してくださったお茶のこと、 お電話での日々のお話、 届いたお手紙、
ご迷惑をおかけしたことも含めて 思い出します。
封をして 郵便屋さんに預けます。
今年はまだ出せないでいる封筒があります。
飲んで下さる方が 健康になる 元気になる
そんなお茶をお届けしたいと 強く思います。
毎朝 茶園の新芽の成長の様子を 視て回ります。
2016年 月ヶ瀬は 新茶の季節を迎えます。
今週末、4月9日(土)、毎月恒例の三重オーガニックマーケットに出店します。
春たけなわの穏やかな陽気になってまりました。
屋外マーケットを楽しむにはもってこいの季節です。
会場の関地蔵院では、今年も美しい桜の花も楽しめる頃かと。
試飲のお茶もご用意しております。
お近くの方も、そうでない方も、ぜひ関宿へおでかけください。
*日時:毎月第二土曜日 10時〜14時
*場所:関地蔵院 三重県亀山市関町新所町1173ー2
httpss://www.facebook.com/mieorganicmarket/
※毎回、趣向をこらしたワークショップも開催されています。
(道免)
お詫び
この2月に お届けできる予定だった 自然栽培茶シリーズ
もう少し 時間がかかりそうです。
待っていてくださっている皆様 大変申し訳ございません。
お茶の袋を作るのに 予定していたより たくさんの時間がかかっております。
お茶の状態が お届けした後にも良い保存ができるように 少し厚手の材質にしました。
ほうじ番茶の香りも よく保てるものを選びました。
現時点で、3/20 に袋が仕上がってくる見込みです。
中に入れるお茶のほうは できており、
届き次第、袋詰めをして発送させていただきたいと思います。
3月10日ごろに
商品のラインナップと 規格 価格をお知らせできるように
準備を進めております。
進行状況またお知らせいたします。
よろしくおねがいいたします。
岩田ルナ
当ホームページの中でお茶づくりの栽培基準の一つとして挙げられている項目に「つづける畑」というものがあります。耕作放棄された茶園を文字通り”続けて”行けるように畑を再生・復元する取組みです。
再生・復元と言いますが、まずは開拓作業から始まります。数年にわたって放棄されたお茶の木は私たちの背丈より高く、2m以上にも生長します。そのお茶の木を膝より少し上の高さまで切り落とし、畝間に入って作業が出来るように通路を作って行きます。それだけでもなかなかの作業ですが、しばらく管理がされていなかった畑にはお茶の木以外の笹、蕨、ススキ、木や草なども生えています。なかでも、笹と蕨は地下茎で広がる強い生命力を持った植物なので最初の対応が肝心です。完全に除去することは難しいですが出来るだけ根を掘り、取り出してやることで笹や蕨の勢いを衰退させ、茶の木が負けないようにする必要があります。
開拓作業は複数人のチームプレーでやることが多いですがそれでも大変な作業です。しかし、その大変な作業をすることで荒れていた畑が美しい茶園に変わり、さらには美味しいお茶が飲めるようになると思うと遣り甲斐のある作業と言えます。
通路を作る作業の作業前(上)と作業後(下)の写真。この後、仕上げの園均しを行います。
一度は耕作放棄されていた畑も再生することで美しく生まれ変わります。写真のゲンダラ圃場も再生された場所の一つです。茶園に躍動感があり、お気に入りの圃場です。 光川