月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

奈良オーガニックマーケット

2016年も残すところあとわずかとなってまいりました。今年最後の奈良オーガニックマーケットのお知らせです。

年末のあわただしい時期ですが、一息つきにお出かけください。温かい試飲のお茶もご用意してお待ちしております。(道免)

■奈良オーガニックマーケット

日時:11月20日(日)9:00~14:00

会場:JR奈良駅前

httpss://www.facebook.com/n.o.m.kodomo/

お正月用のお買いものにもおススメです。

年末年始の出荷について

いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。年末年始の当園の出荷業務に関する予定を下記の通りお知らせいたします。

何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

■休業期間:12月29(木)~1月4日(火)

12/26(月) 12/27(火) 12/28(水) 12/29(木)~1/4(水) 1/5(木) 1/6(金)
電話受付 ×
商品出荷 × × × ×

12月26日は午前中にて出荷業務を終了いたします。ご注文がございましたら、お早めのご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

※年明けの出荷は1月6日から開始となります。(道免)

 

新たにお茶を植える茶山の準備を始めました

今冬は、昔に茶園だった所、2か所で茶の種を植える予定です。そのうちの一か所目では、日陰となる植林の伐採→伐根→整地という順序で準備をしていきます。ここは尾根の頂上から、南東向き斜面という立地条件です。(岩田文明)

161219_085618

上から見たところ。陽を遮っている左側の植林を伐り始めました。

 

 

161221_134237

下から見たらこんな感じです。

161219_094601

茶園の斜面下側には、度胸試しができる岩の先端もあります。

161219_085650

茶樹が生い茂っています。

 

『第15回全国地紅茶サミットin奈良「ならではの紅茶&香茶」』ありがとうございました

12月4日と5日開催の『第15回全国地紅茶サミットin奈良「ならではの紅茶&香茶」』は、おかげさまで両日ともににぎわい盛況に終えることができました。多くの方に来場いただき、本当にありがとうございました。

月ヶ瀬健康茶園も、実行委員会のの一員として、企画や準備、当日の運営に携わらせて頂き、紅茶を通じて多くの学びをさせて頂きました。このような経験を、今後のお茶づくりに、活かしていきたいと思います。岩田文明

161206_163216

サミットに出展されていた6件の茶農家さんが、帰り際、茶園見学に来て下さったとき、綺麗な虹が出ました。

『第 15 回全国地紅茶サミット in 奈良 「ならではの紅茶&香茶」について』に出展します

月ヶ瀬健康茶園も、今回の実行委員の一員として企画や準備を進めてきた『第 15 回全国地紅茶サミット in 奈良 「ならではの紅茶&香茶」について 』。いよいよです。

12月4日10~16時、5日10~15時、奈良県庁回廊に全国から39件(うち県内19件)もの出展者が勢ぞろいするなか、月ヶ瀬健康茶園も出展します。

——————————————————————————————————————-

飲み比べ紅茶として次の3種を淹れさせていただく予定です。

●有機紅茶月ヶ瀬夏摘み(今回限定)

 「さやまみどり」「さやまかおり」茶園のウンカ芽を製茶した和風の蜜香紅茶です。

有機紅茶月ヶ瀬春摘み「やまとみどり実生」

  唯一、奈良県で育成された品種「やまとみどり」の実生茶園で収穫した紅茶です。

●有機紅茶月ヶ瀬べにひかり

  日本で育成された本格紅茶品種「べにひかり」。鼻に抜けるような清香が特徴です。

——————————————————————————————————————

販売させて頂く紅茶は、いつもの自然栽培・有機栽培シリーズ、そして飲み比べ紅茶以外に、限定で次の手摘み紅茶3種も予定しています。

●手摘み紅茶「べにひかり(夏摘み)」

品種:べにひかり、茶園名:山ノ下、摘採年月:2012年8月(夏摘み)

メモ:ウンカの食害を受けて蜜の香りが発揚したタイミングで手摘みしました。蜜香・熟成

●手摘み紅茶「べにほまれ(秋摘み)」

品種:べにほまれ、茶園名:井口山、摘採年月:2012年9月(秋摘み)

メモ:アッサム系「べにほまれ」特有の香気と旨みのバランスがとれた時期に手摘みしました。熟成タイプです。

●手摘み紅茶「べにひかり(秋摘み)」

品種:べにひかり、茶園名:山ノ下、摘採年月:2013年10月(秋摘み)

メモ:若芽の頃にウンカの食害を受けて、生長が止まったタイミングで手摘みしました。蜜香・熟成。

——————————————————————————————————————

県庁回廊にて、お待ちしております。岩田文明

 

top_logo_2

種採りのこと

種採りの作業を開始してから、10日が経ちました。晴れた日は、いろいろな種類の蜂が飛んできて、ぶんぶんと賑やかです。

スズメバチは怖いですが、このおかげで種できます。岩田文明

161123_105438

161123_105438

161118_121500

161118_121500

農閑期の仕事を始めました

おかげさまで今年の収穫はすべて終了し、農閑期に行う仕事を始めています。

11月に入り、採草地で、ススキを刈り、括って運搬、茶園の畝間に敷詰めていく作業を進めています。

畝間に敷詰めたこのススキは、雑草抑制のためのマルチ的な役割がある他、干ばつ対策にもなります。さらに少しずつ分解されていくススキの栄養が、来年度以降のお茶を育てていくことになります。(岩田文明)

201611160907000

201611160907000

201611111555000

201611111555000

201611121111000

201611121111000

11月後半 出店のお知らせ

山の木々の葉も色づきはじめ、日に日に秋が深まる月ヶ瀬です。

秋は毎月恒例のオーガニックマーケットに加え、イベントで出店販売する機会が増える季節です。

温かい試飲のお茶をご用意してお待ちしております。ぜひおでかけください。

(タイミングがよければ、朝どりの原木生椎茸も販売いたします。)(道免)

 

*今月後半のマーケットのご案内*

■奈良オーガニックマーケット

日時:11月20日(日)9:00~14:00

会場:JR奈良駅前

httpss://www.facebook.com/n.o.m.kodomo/

※会場の都合で、今回は最終日曜日ではなく、1週繰り上げとなります。

 

■オーガニックベジフェス 収穫感謝祭

日時:11月20日(日) 10:30~15:00

会場:百萬遍知恩寺境内(京都市左京区田中門前町103)

 

■彩(いろどり)マーケット

日時:11月23日(水) 9:00~14:00

会場:奈良市役所 市庁舎前広場(奈良市二条大路1-1-1)

 

昨年から始めた種採りのこと

昨年より、種から苗をつくる取組みを始めましたが、今年も種採りの季節がやってきました。

茶樹は他家受粉するため、種子親が同じでも、その種から育つ茶樹の形質は、いろいろとなります。例えば、「やぶきた」を種子親として種を採った場合、「やぶきた実生」で、やぶきたのような特徴を引き継いでいるのは20数パーセントとなるそうです。

当園では、昨年「べにひかり」を種子親とする種を採り、まずは苗床で育ててみましたが、一年生の苗の様子はこんな感じです。初めての取り組みですが、これから数年かけて、種子親と似た特徴を持っている「実生苗」を選抜していきます。(岩田文明)

161108_100124

種を採った種子親の品種の特徴

 

 

 

 

161108_095917同じ種子親から種を採り、苗床で育てた様子。これを定植して、数年のうちに似た特徴を持つ苗を選抜していきます。葉の形や色が種子親の品種と似ている苗も多数あります。

 

 

 

 

秋番茶の最終日のこと

今秋は10月中旬まで暑い日が続きましたが、秋番茶の収穫を始めて2週間が経ち、10月末になると例年並みの陽気となってきました。

奈良・月ヶ瀬では最低気温が5℃を下回り、いよいよ肌寒く感じる季節となりました。

秋番茶の最終日は、紅茶品種「べにふうき」の番茶を緑茶に製茶、「べにひかり」の番茶は紅茶に製茶しました。成熟した番茶でつくったので、どちらも、すっきりとしたお茶に仕上がりました。(岩田文明)

161101_154220

「べにふうき」の番茶 ⇒ 有機べにふうき緑茶となります。

 

161030_170215

「べにひかり」の秋番茶 ⇒「紅番茶」あるいは「ほうじ紅番茶」となります

161101_200800

左が「べにふうき緑茶」右が「べにひかり紅茶」

« 古い記事 新しい記事 »