今年も、茶山に茶の実を植えているのですが、古琵琶湖層と言われる地質の層から、化石が出てきました。元々、茶が植えられていた所でしたが、茶の木を抜いて、深く耕す際に、硬い層を割った中から出てきました。古琵琶湖層の茶山で育つお茶は、このような土にも根を張って、お茶になるのだと、改めて神秘的な気持ちになりました。(岩田文明)

200408_152813

200409_174401

200409_175117
今年も、茶山に茶の実を植えているのですが、古琵琶湖層と言われる地質の層から、化石が出てきました。元々、茶が植えられていた所でしたが、茶の木を抜いて、深く耕す際に、硬い層を割った中から出てきました。古琵琶湖層の茶山で育つお茶は、このような土にも根を張って、お茶になるのだと、改めて神秘的な気持ちになりました。(岩田文明)
200408_152813
200409_174401
200409_175117
南東向きの温暖な気候の斜面の茶山では、新芽が膨らみ始めています。今年の梅は、例年より10日~2週間、早く咲きましたが、お茶は、このまま順調にいけば例年並みの時期になりそうです。(岩田文明)
宮山茶園 さえみどり
いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。
ご注文いただきました商品のお届けについてご案内いたします。
現在当園では、オンラインショップ等でご注文をいただいた商品を順次発送しておりますが、
新型コロナウイルス感染拡大にともない、ヤマト運輸宅急便をはじめとする一部の荷物のお届けに遅れが生じる可能性がでてまいりました。
お届けが遅れる可能性があるエリア等、詳細につきましては、下記ヤマト運輸および日本郵便のホームページをご参照くださいますようお願いいたします。
■ヤマト運輸
『新型コロナウイルス感染拡大にともなう荷物のお届けについて』
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_200220.html
■日本郵便
『航空便の運休に伴う郵便物・ゆうパックなどのお届け遅延に関するお知らせ』
httpss://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0331_04.html
ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
4年前から始めた茶の種植え。昨秋は、茶の実が豊作だったので、今春は広い面積に植えていきます。
暖かい陽気が続いていたのですが、予定していた種植え初日は真冬日となり、みんな防寒着を着込んで挑みました。(岩田文明)
種植え (キトロデ茶園 べにひかり実生)
今春は、暖かい陽気が続くので、例年だと、彼岸の頃に行っている「春整枝」作業を、始めています。
昨年、伸びた枝葉を整枝することで、この整枝面から、これから新芽が出始めます。今年も、いよいよ新茶の季節が近づいてきました。(岩田文明)
整枝前の茶園(宮山 やぶきた)
整枝後の茶園(宮山 やぶきた)
2月11日(火・建国記念の日)は休業いたします。
オンラインショップのご注文への返信、留守番電話へいただいたメッセージへの折り返しのご連絡は2月12日(水)以降となります。
ご不便おかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。
去る1月25日、「大和路暮らしの間 企画展」のワークショップが無事終了いたしました。
当日は奈良県各所からご参加いただき、月ヶ瀬健康茶園の取り組みについてのお話や、当園ならではのお茶の淹れ方を紹介しました。
参加された皆さんは、奈良の方ばかりでしたので、「大和茶」や「月ヶ瀬」がお茶の産地であることもよくご存じでしたが、お茶の淹れ方を知りたいという理由から参加してくださっていました。
ワークショップでは、「煎茶・紅茶・ほうじ煎茶・ほうじ番茶」4種のお茶の淹れ方のデモンストレーションと、飲み比べを行いました。
少人数制のワークショップだったため、受講された方にも実際にお茶を淹れてもらい、お茶を飲みながら、それぞれのお茶の楽しみ方など意見交換もでき、和やかな雰囲気のワークショップとなりました。
参加してくださった皆さまにおかれましては、この場を借りて改めてお礼申し上げます。
「大和路暮らしの間 企画展」は2月11日まで開催しておりますので、いちど行かれた方も、これからの方もぜひおでかけください。
中川政七商店近鉄百貨店奈良店・大和路暮らしの間
日時:1月15日(水)~2月11日(火)
10:00~20:00
場所:中川政七商店 近鉄百貨店奈良店 (近鉄奈良線 西大寺駅 徒歩1分)
(631-8511奈良県 奈良市 西大寺東町2-4-1近鉄百貨店 奈良店 5階 )
httpss://www.nakagawa-masashichi.jp/staffblog/blog/b354/
1月15日(水)~2月11日(火・祝)の期間開催されている、
「大和高原のお茶」企画展にて
やまとみどり実生のお茶を数量限定で企画しました。
「大和茶シリーズ」は、奈良県限定パッケージで
奈良県内の店頭でのみ販売されているパッケージです。
販売店舗により、リーフ・ティーバッグ、茶種もいろいろで、
販売している店舗によって、企画・袋詰めしています。
今回は、「やまとみどり実生」の 煎茶 と ほうじ煎茶 をティーバッグに加工した
さらに”奈良”にこだわったお茶の企画です。
煎茶は、天然玉露と言われる“やまとみどり”の特有の滋味深さ、甘味が感じられる仕上がりに、
ほうじ煎茶は萎凋した煎茶を熟成させ焙煎しており、
“やまとみどり”の特有の甘さ果実香が感じられる仕上がりになっていると思います。
どちらも熱湯で淹れていただけます。
やまとみどりは
1924年(大正13年)に奈良県農事試験場茶業分場(現大和茶研究センター)が
奈良県山辺郡山添村上津、福井勘次郎の茶園から採取した実生樹から育成。
1953年(昭和28年)茶農林10号として登録。奈良県が育成した唯一の品種。
やまとみどり実生は、その種を植えて育てた茶となります。
当園のやまとみどり実生の圃場は、昔ながらの茶山にあります。
茶山をつづける中で引き受けた茶園のひとつです。
一時は50ha以上にもなったやまとみどりとやまとみどり実生の圃場は、
そののち、やぶきたなどの品種に植え替えるなどで、残る茶園は少なくなっています。
月ヶ瀬健康茶園では、やまとみどり実生の茶葉を、”煎茶”・”紅茶”・”ほうじ番茶”などに製茶加工をしています。
今回は数量限定になりますが、奈良ならではの二種のお茶を企画しました。
中川政七商店近鉄百貨店奈良店・大和路暮らしの間
日時:1月15日(水)~2月11日(火)
10:00~20:00
場所:中川政七商店 近鉄百貨店奈良店 (近鉄奈良線 西大寺駅 徒歩1分)
(631-8511奈良県 奈良市 西大寺東町2-4-1近鉄百貨店 奈良店 5階 )
httpss://www.nakagawa-masashichi.jp/staffblog/blog/b354/
昔は茶園だったが、栽培が辞められ、今は笹林となっている所。ハンマーナイフモアで、粉砕して、回収して、有機物として、茶園に活用します。
笹林は、イノシシが住処にしている場所でもあります。獣道が迷路のように蔓延っています。(岩田文明)
昔は畑として活用されていたが、30年ぐらい前からは、人が踏み入れた事がなかった茂み。
トンネルのようになっている獣道
1月15日(水)~2月11日(火・祝)の期間、中川政七商店近鉄百貨店奈良店・大和路暮らしの間にて「大和高原のお茶」企画展が開催されます。
「企画展」では毎月月代わりでテーマを設けて、奈良の工芸品や食品を紹介されています。
1月は「大和高原のお茶」がテーマで当園のお茶もご案内いただいております。
イベント限定販売のお茶もございますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
イベント会期中の1月25日は、月ヶ瀬健康茶園のお茶のワークショップも予定しています。
お誘いあわせのうえお出かけください。
■イベント概要
日時:1月15日(水)~2月11日(火)
10:00~20:00
場所:中川政七商店 近鉄百貨店奈良店
(631-8511奈良県 奈良市 西大寺東町2-4-1近鉄百貨店 奈良店 5階 )
httpss://www.nakagawa-masashichi.jp/staffblog/blog/b354/
◎ワークショップお申込み先(※お申込みはこちらまで↓)
httpss://www.nakagawa-masashichi.jp/staffblog/blog/b355/