区画整備された茶畑では、ほんの一部ですが、水が抜けていく所が滞り、水や空気が停滞して流れていない箇所があります。イノシシが暴れて排水溝を詰まらせたり、区画整備で土を削った山際で地下水位が高くなることが主な原因です。こういった箇所で育つ茶樹は、樹勢が悪くなるので、土木改善工事は、大切な仕事の一つです。(岩田文明)

山際に溝を掘る掘ることで、地下水位を下げます。
区画整備された茶畑では、ほんの一部ですが、水が抜けていく所が滞り、水や空気が停滞して流れていない箇所があります。イノシシが暴れて排水溝を詰まらせたり、区画整備で土を削った山際で地下水位が高くなることが主な原因です。こういった箇所で育つ茶樹は、樹勢が悪くなるので、土木改善工事は、大切な仕事の一つです。(岩田文明)
山際に溝を掘る掘ることで、地下水位を下げます。
自園内の有機栽培茶園で、唯一、活用している植物由来の肥料(圧搾菜種油粕)。空袋が貯まってきたので、思い切って、皆で分別作業をしました。肥料袋の内側の防湿用のビニールを外して、紙とプラスチックゴミに分けて、紙はリサイクルに。
施肥量が少ないとはいえ、10年分ぐらい貯まっていたので、倉庫内が片付き、すっきりしました。
(岩田文明)
プラスチックと紙に分別完了
新年おめでとうございます。今年も、美味しいお茶をお届けさせて頂けるよう、スタッフ一同、日々、力を合わせてコツコツと取り組んでまいります。よろしくお願い致します。
今年のお正月は、昨年、「昔は茶園だったが笹林となっていた茶山」を、再開墾して、茶の実を植えた地点から、日の出を拝みました。この山頂からは、樹齢1年(手前)、2年(左中)、そして15年、40年の茶園も同時にみることが出来ます。過去そして未来のことも考えながら、先ずは2020年(現在)を大切に過ごしたいと思います(岩田文明)。
いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。
年末年始の当園の出荷業務に関する予定を下記の通りお知らせいたします。何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■休業期間:12月28(土)~1月5日(日)
12/27(金) | 12/28(土)~1/5(日) | 1/6(月) | |
オンラインショップ・電話受付 | 〇 | × | ○ |
商品出荷 | 〇 | × | 〇 |
※12月27日は午前中にて出荷業務を終了いたします。
ご注文がございましたら、お早めのご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
※年明けの出荷は1月6日から開始となります。
本格的に種採りを始めて4年目、昨年の実りはとても少なかったのですが、今年は、とてもたくさん採れました。茶樹も、年によってこんなにも実り方が違うものなのだと初めて知りました。
種の採れ具合から、昨年は、点在する小さな面積の茶園毎にいろいろな種類の種を植えましたが、今年は広めの面積の茶園に同じ種類の種を植えていく予定です(岩田文明)。
べにひかりの種
先日ご案内しました、「第18全国地紅茶サミットin愛知」(12月8・9日開催)は盛況のうちに幕を閉じました。
今年の開催地でも、いつも当園のお茶をご愛飲いただいているお客様をはじめ、たくさんの方にお越しいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
当日の飲み比べイベントでは、有機紅茶月ヶ瀬「春摘み/夏摘み」「べにふうき」「べにひかり」「べにほまれ」、自然栽培紅茶「さやまみどり(地紅茶サミット限定企画)」を試飲いただきました。
品種の違いや、2019年産の各紅茶の特徴、栽培方法など、紅茶にまつわるお話をしながら、5種類のお茶を飲み比べていただきました。
それぞれのお茶の特徴の違いを感じていただけ、ありがたい感想もたくさん頂戴しました。
飲んでくださった方が、好みのお茶を見つけてくださる嬉しい瞬間に立ち会えたことも対面販売イベントならではの喜びでした。
来年の第19回全国地紅茶サミットは11月末に東京・檜原村での開催予定です。
今回の参加がかなわなかった皆さま、関東方面にお住まいの皆さま、来年の地紅茶サミットへぜひお出かけください。
また、今回のイベントで試飲販売していた紅茶は特別企画「自然栽培紅茶さやまみどり」以外、オンラインショップでも販売中です。2019年産の紅茶をご自宅でもお楽しみいただけると幸いです。
今年も全国地紅茶サミットに出展します。
「第18回全国地紅茶サミット」は愛知県での開催となります。
全国地紅茶サミットは各地の地紅茶生産者などが集い、地紅茶のPRとともに、情報交換などで交流を深めることを目的に、紅茶にゆかりある全国各地域で、2002年から毎年開催されてきました。
イベント当日は、各地の地紅茶の飲み比べのほか、講演会、交流会など様々なプログラムを予定しています。
詳細は下記のホームページをご参照ください。
■第18回全国地紅茶サミットin愛知
開催日:令和元年12月8日(日)・9日(月)
会 場: ロワジールホテル豊橋
当園では有機栽培・自然栽培の紅茶を中心に販売致します。
今回限定販売の紅茶も含め、飲み比べのお茶も複数取り揃えております。
全国各地の地紅茶の飲み比べにぜひお越しください。
種を植えて3シーズン経過した実生茶園で、間引きをしています。だいぶ大きくなり、「この茶の木が、大人になったら、こんな感じの特徴になるのかな」というのが、見えてきた感じです。(岩田文明)
191126_163349
農閑期に入り、月次単位で農作業の計画をたてて仕事を進めています。茶園の周りでは紅葉が始まり、秋も深まってきました。(岩田文明)
191122_145128
191122_145045