月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

1/17 新年会

月ヶ瀬健康茶園 新年会

 

月ヶ瀬の地形を感じる 山中を

子供たちと一緒に歩いた後 新年会に突入です。

 

今年は長年お付き合いさせていただいている

小原営農センター のお豆腐で 湯どうふです。

大豆栽培から、お豆腐 納豆まで 一貫生産をしています。

”毎日納豆” の文月 一押し 「ここの大豆が一番おいしい」!!

 

代表の三浦さんは、毎朝 コーヒーメーカー で 長年

月ヶ瀬健康茶園の 有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 を 煎れて飲んでくださっているのだそうです。

「あれこれしてみたけど これが一番おいしい」と

びっくり 一度試してみなくては…

 

小原営農センターのお豆腐と

月ヶ瀬健康茶園の ぷりぷりの 『アワビのような(自賛)』 山の原木シイタケ

美代 の 菜園畑の ネギ と 山東菜 と 水菜

(チーム岩田の菜園畑は 少し前に イノシシが耕してくれました。)

ついつい 食べ過ぎてしまいます。

一升たいたごはんも 鍋につられて あっという間に完売

 

子供たちが鍋を食べている間に

大人たちは少し勉強会

 

去年に引き続きビオワインの試飲会をしました。

去年のテーマは 「土質ごとに異なる ビオワインの 味と香り」でした。

 

 

今年テーマは「テロワール」。

 

同じ石灰岩土壌でも、「砂混じり」と「粘土混じり」の土壌で育ったワインの特徴の違いについて、

「あの風味の抜け方の微妙な違いに関係あるのかな?」。

そして「南東向きと北西向きの違いは何だろう?」等、いろいろ想像を膨らましてました。

けれどその中で 品種の違いと思われる特徴が最も分かり易い違いでした。

おもしろい!! チーム岩田 ワインのプロはいないので 

番号ごとに 飲んだまま 香ったまま 観察します。

土質・テロワールの違う 茶園のお茶の飲み比べの 応用です。

 

自然のリズムで育ったワインだからこそ、楽しめる魅力のひとつです。

時間をかけて 香りの変容も 確認 !!  「おもしろーーい」

 

地域の草木を還し お茶をお茶らしく育てると まさにこの感覚でお茶を飲むことができます。

これから、月ヶ瀬の山間に点在する茶園(茶山)ごとの違いを楽しめるような企画を、どんどん進めていきたいと思っています。

 

IMG_0207

ワインは番号がつけられ  かまたや 小島先生の案内文をみながら 飲んでゆきました。

 

ワインはいつも、

東京都の大田区にある 鎌田屋酒店(かまたや)の 

小島 隆 先生 に お世話になっています。

今回も 月ヶ瀬健康茶園 の 『土質が同じで そのほかの地勢の違うワインを学びたい』を

しっかり 体感させていただきました。ありがとうございました。

 

 

TS3P0089

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/19 の仕事

冬の作業

これから定番になる 作業のシュミレーションです。

ただ今、一番 良い方法を模索中です。

今回、3トンのミニユンボの先に

「ハンマーナイフモア」を取り付けて、笹林の試し刈りをしました。

笹チップは茶園に循環していくのですが、

これを仕事として成立していきたくて、いろいろなメーカーの機種を試している段階です。

 

笹ジャングルの中にはイノシシが通った道がトンネルのようになった獣道もありました。

刈り終わった直後、野生の鹿が来ましたが、最近は人に慣れてきたのか逃げなくなってきました。

最近は、獣害が増えていますが、茂みとなった草を刈り続けることで、

野性動物と人間がうまく共存できる農村環境を維持できれば、と思います。

150119_100519

150119_150126

150119_150201

150119_165847

 

 

今日の作業

今日の作業です。

冬の運ぶ作業です。

 

耕平君と岡野君ががんばってくれています。

 

○集める

 

DCIM0138

○つめる・いれる

DCIM0139DCIM0140DCIM0142

○つむ・はこぶ

 

141223_162535DCIM0145

 

 

 

 

DCIM0144

 

 

 

 

 

 

DCIM0148

 

○茶園にいれる

このトラックは茶園に直行します。

茶畝に入れます。ふかふかの茶園の出来上がりです。

結構な量を敷き詰めても

夏には土になります。

微生物の力ってすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運ぶ仕事

冬の月ヶ瀬健康茶園の仕事は 運ぶ仕事が多くなります。

落ち葉をあつめ 運ぶ

山の木を切り 原木を 運ぶ・薪を 運ぶ・柴を 運ぶ

毎日毎日 コツコツ運んで 改めてその量をみると びっくりします。

 

春までに 茶園の畝間は 落ち葉や 笹チップ 枝チップが 敷き詰められ

ふかふかになります。

 

岩田はなれ宅にも 運び屋が います。

岡野君やおじいちゃん、お父さんが山から運んできた薪を 家に運びます。

薪ストーブの横に山のように積み上げてくれます。

「お母さん 薪がいっぱいあると 幸せやなぁ。」

子供たちが運んでくれる ”あったかい幸せ”です。

DSC_0512

 

前に運んだ時よりも 上手に たくさん運べるのが うれしいそうです。

兄弟協力して運ぶと もっと上手にたくさん運べる、

運び方も工夫して、知恵も使って、

運ぶごとに たくさん運べるようになる自分に大満足。

二人で協力しているけれど ちょっとしたことでけんかしたり。

運んでいる途中にひっくり返して涙がでたり。

つづけることって 大切なんだと

薪運び歴 4年目の子供たちを見て 気付かされました。

2年前の薪運び兄弟の様子

今は一輪車でガンガン運びます

 DSC_0096

 

 

 

あけまして おめでとうございます。

(2015年 月ヶ瀬健康茶園 年賀状から)

d0194203_904557

(2011年1月1日 ○今年の元旦も、こんな雪景色の月ヶ瀬でした。)

 

昨年中はいろいろお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、2011年から新たな取組みとして進めてきた「茶山シリーズのお茶」

そして「つづける畑シリーズのお茶」を、初めて出荷させて頂くことができた年となりました。

新たな取組みを進める中で、

有機農業は、ひとつの仕事が、いくつもの大切な役割を果たしていくことができる

魅力ある職業だったのだと改めて実感すると同時に、

そんな農業となるように、これからも意識して取組んでいきたいと思いました。

今年も引き続き、

点在していた茶園が線で結ばれ、

面(地域の自然環境)が茶を育てていくような、地域循環型の取組みを強化し、

山間地ならではお茶づくりを模索していきたいと予定しています。

チーム岩田全員で力を合わせて、精一杯、

お茶・椎茸づくり・青草の育成に取組んでまいります。

今年もよろしくお願いします。

 

月ヶ瀬健康茶園

岩田文明 ルナ 文月

文地 文祥 美代

道免洋子 岡野渡

〒630-2302奈良県奈良市月ヶ瀬尾山1965

電話 0743‐92‐0739 ファックス0743‐92‐0737

info@tukicha.com https://www.tukicha.com/

2014 ありがとうございました。

月ヶ瀬健康茶園も仕事おさめ。

 

みなさま 2014年 ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

チーム岩田 一同

12/23 落ち葉集め

冬の大切な作業です。 落ち葉集め。

その作業の際、毎年、時々、みかける「やままゆ(山繭)」。

日本の在来種の野蚕で、天蚕ともいいます、

繭は鮮やかな緑色で、とてもきれいで、よく目立ちます。

141223_155715

月ヶ瀬でも、大正時代そして明治時代に遡ると、お茶の前は養蚕業が盛んだったので、その原種ともいえます。

今は、茶山として広がっているところも、元来は桑畑だったところもたくさんあります。

毎日、コツコツと同じ作業を繰り返すからこそ、珍しいものに出会えるチャンスがあるのかも知れません。141223_162535

 

2014 萎凋香煎茶 初出荷 致しました。

2014萎凋香煎茶のご案内 ↓

https://www.tukicha.com/blog/?p=674

先程、本日の出荷完了いたしました。

 

ご予約いただいておりましたみなさま、

大変、長くお待たせして、申し訳ございませんでした。

ご予約いただきました萎凋香煎茶は、

北海道の一部の方と、離島の方以外、明日受け取っていただける予定です。

よろしくお願いいたします。

 

また、ご案内お待ちいただいておりましたみなさま、

ご注文と、うれしいメッセージをたくさんありがとうございました。

お問い合わせもありがとうございました。

「飲んでみたい」とおっしゃってくださることが

とてもとてもうれしく感じました。

 

「茶山シリーズ」は量が少ないため限定にて準備させていただいております。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

141222_181124

 

★『2014萎凋香三種飲み比べセット』は、数量限定で

12/28(日) 奈良オーガニックマーケット にて販売予定です。

出店しております。ぜひおでかけください。

あさ8時から12時まで
JR奈良駅前広場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始のご案内

月ヶ瀬健康茶園は

年末は 12月26日(金)発送分 まで 出荷をしています。

ご注文は24日までに、電話・ファックス・メールなどでご連絡ください。

在庫そろいましたら、年内発送させていただきます。

 

年始は1月7日(水)から発送いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

月ヶ瀬健康茶園

電話 0743-92-0739

ファックス 0743-92-0737

メール info@tukicha.com

 

2014 萎凋香 煎茶 出荷準備できました。

萎凋香煎茶の出荷の準備ができました。

ご予約いただいている方には、直接お手紙を出させていただきました。

紅茶班にご登録いただいている方、案内ご希望いただいている方には

近日中にメール・ファックス・お葉書でご案内をさせていただきます。

萎凋香煎茶は数に限りがある為、いつも当園のお茶を飲んでくださっている方

(当園産直でご注文履歴のある方)優先に出荷させていただきます。

———————————————————————————————————-

萎凋香煎茶のご案内

 

ご案内遅くなり申し訳ございません。

秋にご案内をさせていただく予定でした“萎凋香煎茶”の熟成がすすみ、

ようやくお届けできる用意ができました。

ご案内おそくなりましたこと心よりお詫び申し上げます。

 

ここ数年、傾斜が強く作業が困難な茶山のお茶を再生してお茶作りに取組んでいます。

茶山の茶の木に地域の草木のみを還す栽培で、

茶の木をより茶の木らしく育てることのできる環境の茶山のお茶を

こだわりの“茶山シリーズ”として、

種から育った“在来種”と挿し木で育った“品種”を明確に分け

香りと味の違いを楽しんで頂けるお茶が揃いました。

これまでの“むかしむかしのお茶”に加え、こだわりの限定のお茶をご案内させていただきます。

 

○一番摘み月ヶ瀬煎茶 在来 萎凋香「むかしむかしのお茶」  50g

昨年に引き続きの“むかしむかしのお茶”です。

有機認証の調査が収穫日に間に合わなかったため値引きさせていただきました。

当園の栽培方針に基づいており栽培は農薬も化学肥料も使用しておりません。(有機認定 転換期間中となる圃場です。)

 

○茶山シリーズ 在来 一番摘み 萎凋香煎茶             50g

いくつもある茶山のなかで、もっとも萎凋香の香気が発揚する条件の茶葉を、森で萎凋させ、仕上げました。

2014年もっとも萎凋の香り高く、体にすっと入っていくタイプのお茶になっています。

時間を置くなかでの香りの変化を楽しんで頂けます。

(有機認定圃場のお茶ですが、今回は2014年限定のパッケージのため認証マーク無しで出荷させていただきます。)

 

○茶山シリーズ さえみどり 一番摘み 萎凋香煎茶          50g

ほのかな甘い香りがミルクのようです、中国茶などでは乳香と言われる系統の香りです、

品種としてのはっきりとした味と香りが特徴です。

(2008年に苗を植えてから農薬も化学肥料も使用しておりませんが、

成園になってから有機認証を取得のため転換期間中となります。

今回は有機認定転換期間中の圃場です。2015年からは転換期間中が外れる圃場です。)

 

【数量限定】

○2014萎凋香三種 のみ比べセット 20g×3

上記のお茶をそれぞれ20gのセットにしました。

※詳細はお問合わせください。

月ヶ瀬健康茶園

電話 0743-92-0739

ファックス 0743-92-0737

メール info@tukicha.com

※年内は12/26(金)が最終の発送日となります。12/24までにご注文ください。

« 古い記事 新しい記事 »