月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

「べにふうき」ウンカ芽をねらった整枝をしました

一番茶が終わり、茶園の整枝を進めています。紅茶品種「べにふうき」の一番茶の生育が良く、例年より厚みのある園層が出来たので、二番茶(セカンドフラッシュ)も収穫できるような整枝をしました。農薬を使わずに栽培すると、これからの季節に生育する新芽は、多かれ少なかれウンカによる食害の被害を受け、生長が停滞してしまうことがよくあります。しかし、このウンカの食害を受けた新芽は「蜜香」「熟果香」「マスカテルフレーバー」等と呼ばれるような、とても良い香りになるため、紅茶を作りたいと考えています。そのため、生育が止まった新芽でも出来るだけ収穫できるよう丁寧に整枝を行いました。新芽が成長して、整枝面より上に出てからウンカの食害を受けて欲しいですが、あとは自然まかせです。(岩田文明)

170609_174652

袋に受けた緑茶は、「有機べにふうき緑茶」に製茶します

170609_173914

170609_整枝が終わった「べにふうき」の茶園

 

6月の三重オーガニックマーケット

新茶の収穫・製造・発送までがひと段落し、今週末から番茶の収穫が始まっています。梅雨入りをしても収穫は続きます。

 

明日は三重オーガニックマーケットに出店いたします。

「一番摘み煎茶」と紅茶の「春摘み」は、できたての新茶を販売予定です。

試飲もご用意しておりますので、ぜひお出かけください。

 

■三重オーガニックマーケット

■開催日時:平成29年6月10日 10:00~14:00

■場所:三重県亀山市 関地蔵院

 

https://mie-o-market.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-34a8.html

httpss://ja-jp.facebook.com/mieorganicmarket/

*今回のマーケットは7周年記念 特別企画のイベントも開催!

 

 

(道免)

今年の新茶の収穫と製茶について

5月10日、早生品種「さえみどり」から始めた収穫と製茶でしたが、約20日間、晩生品種「べにひかり」や「べにほまれ」を最後に無事終えることが出来ました。お茶の収穫は、新芽が若すぎても成熟し過ぎても良くなく、刈り頃(収穫適期)に刈ることが非常に重要となります。当園では6~7年前から、乗用型茶刈機の導入が困難な茶山や在来(実生)茶園を広げながら自然栽培によるお茶づくりを進めてきましたが、同時に、農繁期は家族やスタッフ、パートさんも総動員で収穫と製茶を行っていく新たな体制も出来てきました。天候にも恵まれ、チーム岩田みんなの力を合わせながら、おかげさまで35か所70区画の茶園を、収穫適期にまわりきることができました。

今年は、4月中旬以降、晩霜被害が無く、どの茶園でも、これまで見たことがないようなきれいな新芽がいっせいに芽吹きました。面積当たりの収穫量は少なめでしたが、例年に比べて雑味の少ない上品な新茶に仕上がっています。しばらく7月頃までは、新茶でお届けさせて頂きますので、今年の気候で育ったお茶の特徴を、お楽しみいただくことが出来れば幸いです。

新茶で出荷させて頂いておりますお茶は、次の通りです。

「有機一番摘み月ヶ瀬煎茶」

「有機一番摘み月ヶ瀬冠茶」

「有機一番摘み月ヶ瀬煎茶(満月)」

「有機紅茶月ヶ瀬春摘み」

今季も、よろしくお願い致します。(岩田文明)

IMG_6870

宮山の急斜面の茶山で、光川・岡野(助っ人)・増田チームによる「べにふうき」の収穫

RIMG0034

山ノ下の茶畑で、文祥・丸山・増田チームでの「やぶきた」の収穫

P2017_0523_124313

コクダシ2の茶畑で、文祥・道免ペアによる茶刈

IMG_0193 (2)

ゲンダラ実生茶園で、文祥・光川・増田チームによる茶刈

IMG_0196 (2)

ゲンダラ圃場で、光川・美代・文祥チームによる茶刈

170518_135818

文明・石田チームでの紅茶製造

 

P2017_0528_162109

学校が休みの日に、長男の文月も、袋持ちを手伝ってくれました。

170527_095841

文明・文地(次男)チームでの煎茶の製茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017 新茶の発送が始まりました。

新茶の出荷が始まりました。

ご予約いただきありがとうございます。今期もよろしくお願いいたします。

 

今年は、有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 冠茶と有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 満月から

発送させていただいております。

冠茶・満月と同時に、ほうじ番茶(300g/500g/砕)をご予約いただきました方、31日以降の発送予定となっております。

 

有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 の発送は、冠茶と満月の後になります。少しお待ちください。

 

新茶の収穫と製茶を始めています

5 月10日から新茶の収穫と製茶を始めました。今季、霜の被害が無く、点在するすべての茶園の新芽が順調に生育してきました。

170510_121444

5月10日、宮山「さえみどり」から、収穫を始めました。

170510_135445

花崗岩の山に植えた「さえみどり」。茶刈の時、足元注意です。

 

 

170512_102848

宮山の急傾斜地 縦畝茶園の収穫。5月12日

170511_111449

茶刈機2台での収穫。梅ケ谷茶園5月12

日常、袋詰めや荷造り、事務作業をしているパートさんやスタッフも、この時期は茶刈や製茶の補助にも入ります。

当園では、生産から企画や出荷まで、一貫したお茶づくりを行っていますが、携わっている人も一貫した作業を行います。

35か所(70区画)の茶園すべてで、適期に収穫できるよう、これから総出で頑張ります。(岩田文明)

 

新茶は順調に生育してます。

朝夕は冷えますが、日中は初夏の陽気を感じるようになってきました。今年は遅霜もなく、すべての茶園の新芽が順調に育っています(岩田文明)

170504_183109

梅ヶ谷茶園の「やぶきた」。有機一番摘み月ヶ瀬煎茶に製茶して、新茶でお届け予定です

170505_142806

ホリコシ峠茶園の「おくみどり」。有機一番摘み月ヶ瀬煎茶(満月)新茶でお届け予定の限定茶園。

170505_142830

ホリコシ峠茶園の「在来」。自然栽培の「紅茶」あるいは「萎凋煎茶」に製茶予定です。

170505_095441

ホリコシ峠茶園の「はつみどり」。自然仕立て園です。

170505_095459

ホリコシ峠茶園の「さやまみどり」。自然栽培紅茶となる予定です。

2017年 新茶のご案内ができました

新茶のご案内が完成しました。今年は5月10日過ぎ早生の「さえみどり」から始まり、5月後半の「べにほまれ」や極晩生の「やまとみどり」まで、15~20日間、収穫・製茶を行う予定です。詳しくは、こちら(2017新茶のご案内)をご覧ください。(岩田文明)

種植えのこと

今春、3か所の茶山に、5万個の種を植えています。3か所の中でも最も広い「ゲンダラ3」茶園は、いつも袋詰めや出荷、電話受付を担当してれているパートさんや、一緒に勉強会をしている方々にも手伝ってもらい、おかげさまで一気に作業が進みました。日常の業務では各自の担当はありますが、一年の中で、茶刈や手摘みといった収穫、手摘みや喫茶などのイベント、落ち葉回収、そして今回の種植え等、チームのメンバーが皆で一つの工程を共有する時間をつくっていくのは、貴重なことだと考えています。(岩田文明)

170413_152626

ゲンダラ3茶園での種の植付作業風景。左奥の山は、表面を鋤き取って積み上げた笹根の山。

170404_082137

2~3日間、水に漬けて沈んだ種だけを使います。

JR名古屋高島屋 ひと手間のある暮らし展 出展のお知らせ

桜の花が満開に近づき、月ヶ瀬も春らしい景色がひろがっています。

来月から始まる新茶の収穫が待ち遠しい季節になってきました。

このところ、月ヶ瀬健康茶園では、天候をみながら茶の種植えをつづけています。

 

そして、今週412日(水)からは、昨年8月につづき、JR名古屋髙島屋にて開催されます「ひと手間のある暮らし展」に出展いたします。

今回は数量限定で、自然栽培の手摘み紅茶「べにひかり」(50袋限定)も販売します。

一芽一芽手で摘み、「べにひかり」がもつ香味と旨味を含んだ、手摘みならではの蜜香が特徴的な紅茶です。

この機会にお手に取っていただけると幸いです。

また、定番の有機栽培茶シリーズ・自然栽培茶シリーズのお茶も紅茶を中心に取り揃えております。

試飲もご用意していますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(道免)

 

【ひと手間のある暮らし展】

■日時:412日(水)~418日(火)

午前10時~午後8時(最終日は午後5時閉場)

■場所:ジェイアール名古屋髙島屋10階催会場

httpss://www.jr-takashimaya.co.jp/event/170406hitotema/

hitotema_outside_banner

 

 

 

 

種の植付のこと

現在、茶山への種の植え付け真っ最中です。植えた後、イノシシに土をひっくり返されないよう、獣害対策として電気柵を厳重に張っています。数年前までは、イノシシ用として高さ120㎝・2段張りの棒を使用していましたが、今回からはイノシシ&鹿用として高さ180㎝・三段張りの棒に切り替えました。

鹿には、幼木の時に新芽をかじられるのですが、これまで「おくみどり」や「さえみどり」などの緑茶系品種より、「べにふうき」や「べにひかり」といった紅茶品種系の幼木の方が、かじられた形跡が目立つ傾向にありました。

月ヶ瀬地域では、約20年前迄は野生のイノシシを見たことがありませんでしたが、15年程前からイノシシが増え始めて、電柵の必要性が出てきました。最近は、鹿も増えています。農業の営みを強化して、草を刈り、地域内の耕作放棄地を減らし、人とイノシシ等の獣が、お互いに少しでも離れた環境で過ごせるようになりたいものです。(岩田文明)

170405_171646

170405_171646

170302_112935

170302_112935

 

« 古い記事 新しい記事 »