妻の実家は蜜柑栽培農家で、今の時期、こちらでは農繁期、愛媛は農閑期となるため、義弟が応援に来てくれました。
番茶は重量があり体積も大きいため「茶刈り⇨運搬⇨製茶」という三つの工程を同時に行っていくことで効率をあげることができるので、収穫した生葉を、茶園から茶工場へと、車でどんどん運んでくれました。
次は蜜柑の収穫時期になれば、こちらは農閑期、愛媛は農繁期となるので、こちらから愛媛に応援に行くことになります。岩田文明
妻の実家は蜜柑栽培農家で、今の時期、こちらでは農繁期、愛媛は農閑期となるため、義弟が応援に来てくれました。
番茶は重量があり体積も大きいため「茶刈り⇨運搬⇨製茶」という三つの工程を同時に行っていくことで効率をあげることができるので、収穫した生葉を、茶園から茶工場へと、車でどんどん運んでくれました。
次は蜜柑の収穫時期になれば、こちらは農閑期、愛媛は農繁期となるので、こちらから愛媛に応援に行くことになります。岩田文明
今度の日曜日は奈良オーガニックマーケットに出店します。
「有機一番摘み月ヶ瀬煎茶」と「有機紅茶月ヶ瀬春摘み」は新茶を販売いたします。
試飲用のお茶もご用意しますので、今年の香り・味わいを感じにお出かけください。
*日時:6月25日(毎月最終日曜日) 9-13時(※7月、8月は13時までの開催となります。)
*場所:JR奈良駅前広場
httpss://www.facebook.com/n.o.m.kodomo/
(道免)
いろいろな立地条件の茶園がある中で、最も急斜面の所に、縦畝に植えている茶園の樹高が高くなってきたので、整枝(中切)作業を行いました。感覚的な話ですが、ここでの茶刈作業は、平坦な茶園の3~5倍の労力がかかります。
今年の一番茶では、この茶園から収穫した新芽だけで萎凋煎茶をつくりました。機械化出来ないような立地条件ならではの茶園の特徴を、しっかりと表現できるようお茶づくりにも、取組んでいきたいと考えています。(岩田文明)
170618_181103
170618_180535
刈下番茶の収穫や、茶園の整枝作業を進めています。いろいろな茶園がある中で、在来(実生)茶園は、挿し木でなく、種から育っているため、一株一株の特徴が異なり、茶園が凸凹になりやすいです。そのため綺麗に整枝しても、茶の木に合わせて収穫を繰り返していれば数年でまた凸凹になってきます。ウエーブのような茶園の風景も良いのですが、管理作業が大事なので、定期的な整枝を行っていきます。(岩田文明)
茶園に合わせて収穫を繰り返すため、凸凹になってきた茶園。
5年ぶりに、刈りこんで整枝しました。
一番茶が終わり、茶園の整枝を進めています。紅茶品種「べにふうき」の一番茶の生育が良く、例年より厚みのある園層が出来たので、二番茶(セカンドフラッシュ)も収穫できるような整枝をしました。農薬を使わずに栽培すると、これからの季節に生育する新芽は、多かれ少なかれウンカによる食害の被害を受け、生長が停滞してしまうことがよくあります。しかし、このウンカの食害を受けた新芽は「蜜香」「熟果香」「マスカテルフレーバー」等と呼ばれるような、とても良い香りになるため、紅茶を作りたいと考えています。そのため、生育が止まった新芽でも出来るだけ収穫できるよう丁寧に整枝を行いました。新芽が成長して、整枝面より上に出てからウンカの食害を受けて欲しいですが、あとは自然まかせです。(岩田文明)
袋に受けた緑茶は、「有機べにふうき緑茶」に製茶します
170609_整枝が終わった「べにふうき」の茶園
新茶の収穫・製造・発送までがひと段落し、今週末から番茶の収穫が始まっています。梅雨入りをしても収穫は続きます。
明日は三重オーガニックマーケットに出店いたします。
「一番摘み煎茶」と紅茶の「春摘み」は、できたての新茶を販売予定です。
試飲もご用意しておりますので、ぜひお出かけください。
■三重オーガニックマーケット
■開催日時:平成29年6月10日 10:00~14:00
■場所:三重県亀山市 関地蔵院
https://mie-o-market.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-34a8.html
httpss://ja-jp.facebook.com/mieorganicmarket/
*今回のマーケットは7周年記念 特別企画のイベントも開催!
(道免)
5月10日、早生品種「さえみどり」から始めた収穫と製茶でしたが、約20日間、晩生品種「べにひかり」や「べにほまれ」を最後に無事終えることが出来ました。お茶の収穫は、新芽が若すぎても成熟し過ぎても良くなく、刈り頃(収穫適期)に刈ることが非常に重要となります。当園では6~7年前から、乗用型茶刈機の導入が困難な茶山や在来(実生)茶園を広げながら自然栽培によるお茶づくりを進めてきましたが、同時に、農繁期は家族やスタッフ、パートさんも総動員で収穫と製茶を行っていく新たな体制も出来てきました。天候にも恵まれ、チーム岩田みんなの力を合わせながら、おかげさまで35か所70区画の茶園を、収穫適期にまわりきることができました。
今年は、4月中旬以降、晩霜被害が無く、どの茶園でも、これまで見たことがないようなきれいな新芽がいっせいに芽吹きました。面積当たりの収穫量は少なめでしたが、例年に比べて雑味の少ない上品な新茶に仕上がっています。しばらく7月頃までは、新茶でお届けさせて頂きますので、今年の気候で育ったお茶の特徴を、お楽しみいただくことが出来れば幸いです。
新茶で出荷させて頂いておりますお茶は、次の通りです。
「有機一番摘み月ヶ瀬煎茶」
「有機一番摘み月ヶ瀬冠茶」
「有機一番摘み月ヶ瀬煎茶(満月)」
「有機紅茶月ヶ瀬春摘み」
今季も、よろしくお願い致します。(岩田文明)
宮山の急斜面の茶山で、光川・岡野(助っ人)・増田チームによる「べにふうき」の収穫
山ノ下の茶畑で、文祥・丸山・増田チームでの「やぶきた」の収穫
コクダシ2の茶畑で、文祥・道免ペアによる茶刈
ゲンダラ実生茶園で、文祥・光川・増田チームによる茶刈
ゲンダラ圃場で、光川・美代・文祥チームによる茶刈
文明・石田チームでの紅茶製造
学校が休みの日に、長男の文月も、袋持ちを手伝ってくれました。
文明・文地(次男)チームでの煎茶の製茶
新茶の出荷が始まりました。
ご予約いただきありがとうございます。今期もよろしくお願いいたします。
今年は、有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 冠茶と有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 満月から
発送させていただいております。
冠茶・満月と同時に、ほうじ番茶(300g/500g/砕)をご予約いただきました方、31日以降の発送予定となっております。
有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 の発送は、冠茶と満月の後になります。少しお待ちください。
5 月10日から新茶の収穫と製茶を始めました。今季、霜の被害が無く、点在するすべての茶園の新芽が順調に生育してきました。
5月10日、宮山「さえみどり」から、収穫を始めました。
花崗岩の山に植えた「さえみどり」。茶刈の時、足元注意です。
宮山の急傾斜地 縦畝茶園の収穫。5月12日
茶刈機2台での収穫。梅ケ谷茶園5月12
日常、袋詰めや荷造り、事務作業をしているパートさんやスタッフも、この時期は茶刈や製茶の補助にも入ります。
当園では、生産から企画や出荷まで、一貫したお茶づくりを行っていますが、携わっている人も一貫した作業を行います。
35か所(70区画)の茶園すべてで、適期に収穫できるよう、これから総出で頑張ります。(岩田文明)
朝夕は冷えますが、日中は初夏の陽気を感じるようになってきました。今年は遅霜もなく、すべての茶園の新芽が順調に育っています(岩田文明)
梅ヶ谷茶園の「やぶきた」。有機一番摘み月ヶ瀬煎茶に製茶して、新茶でお届け予定です
ホリコシ峠茶園の「おくみどり」。有機一番摘み月ヶ瀬煎茶(満月)新茶でお届け予定の限定茶園。
ホリコシ峠茶園の「在来」。自然栽培の「紅茶」あるいは「萎凋煎茶」に製茶予定です。
ホリコシ峠茶園の「はつみどり」。自然仕立て園です。
ホリコシ峠茶園の「さやまみどり」。自然栽培紅茶となる予定です。
う