昨年、一昨年と、台風や雨で中止になった茶摘みイベントですが、今年は、3年ぶりに実施することが出来ました。
同じ茶園内で、隣同士になっている「やまとみどり実生」と「やぶきた実生」。それぞれ同じぐらいの量を摘むことができました。
今日、みんなで摘んだ新芽は、これから紅茶に加工して、、12月に、お届けさせて頂く予定です。ご参加いただき、ありがとうございました。(岩田文明)

180917_184235
昨年、一昨年と、台風や雨で中止になった茶摘みイベントですが、今年は、3年ぶりに実施することが出来ました。
同じ茶園内で、隣同士になっている「やまとみどり実生」と「やぶきた実生」。それぞれ同じぐらいの量を摘むことができました。
今日、みんなで摘んだ新芽は、これから紅茶に加工して、、12月に、お届けさせて頂く予定です。ご参加いただき、ありがとうございました。(岩田文明)
180917_184235
手摘みイベントまで、あと5日となりました。今年は、複数の茶園で、良い新芽が摘める状態となってきています。節間(葉と葉の間の茎)が短い新芽は、摘むのに時間がかかりますが、ゆっくりと育っているので、たいへん良い香りが出ます。
どこの茶園で、どんな品種を摘もうか、しばらく茶園を周りながら状況をみて、前日に決める予定です。(岩田文明)
井口山茶園 べにふうき
ゲンダラ2茶園 在来種
ゲンダラ茶園 やまとみどり実生
コメノ茶園 やぶきた
キトロデ茶園 やぶきた実生
キトロデ茶園 やまとみどり実生
宮山茶園 さえみどり
9月17日、開催を予定しております、「月ヶ瀬紅茶(ムーンロック)オータムナル 手摘みイベント」は、参加のお申込み頂いた人数が募集定員に達しましたので、受付を終了させて頂きます。 たくさんお申込みいただきありがとうございました。
今夏、7月中旬以降、例年より暑い日が続きましたが、茶のほうは順調に生育しています。
その中で、とくにアッサム系の「べにふうき」と「べにほまれの」の生育が、例年と比べて非常に旺盛です。月ヶ瀬で猛暑だったこと(日照量)が、アッサム系の茶樹にとって、ちょうど良かったということなのか?いろいろと考えられますが、来年のファーストフラッシュが楽しみな園層になってきました。
ご期待ください。(岩田文明)
紅茶品種「べにふうき」 井口山茶園 18年8月30日撮影
紅茶品種「べにほまれ」 井口山茶園 18年8月30日撮影
※こちらのイベントは、おかげさまで今年も満員となりました。お申込みの受付を終了させていただきました。
月ヶ瀬紅茶(ムーンロック)オータムナル
手摘みイベントのご案内
暑い日がつづいておりますが、皆様お変わりございませんか。いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。
毎年恒例となりました、月ヶ瀬紅茶の手摘みイベントを9月に開催いたします。この時期はクオリティーシーズンとよばれ、一年のなかでも、香り豊かで高品質な手摘み紅茶が出来上がります。今年もみなさんと一緒に、この季節の、月ヶ瀬ならではの秋摘み紅茶をつくりたいと思いました。大切な日に飲む、とっておきの手摘み紅茶をつくりに、新秋の月ヶ瀬へお出かけ下さい。
○開催日時 2018年9月17日(月)10:45~15:00 雨天中止
○集合場所 自家用車でお越しの方→月ヶ瀬公民館駐車場
JRをご利用の方→JR月ヶ瀬口駅(送迎あり・要予約)
(電車到着時刻 京都方面から9:57 /亀山方面から10:07)
○集合時間 月ヶ瀬公民館駐車場 10:30
○持ち物 農作業できる格好・弁当・水筒・帽子・雨具(合羽ズボン)・健康保険証 ・敷物
※虫よけ・日よけ対策に、長袖・長ズボン・ヤッケがおすすめです。
※靴は山歩きできるものをご用意ください。
○参加費 2,500円 ※高校生(16歳)から有料となります。
※手摘み紅茶20g以上(当日の収穫量によって変わります。)&有機紅茶月ヶ瀬1袋
紅茶送料・加工代・保険料を含みます。
※できあがった紅茶は飲み頃になりましたらお届けします。(11月後半~12月初旬予定)
※雨天中止、受付完了後のキャンセルの場合は参加費相当分のお茶をお送りいたします。
○定員 30名(定員になり次第受付を締め切らせていただきます。)
○申込受付開始 8月28日(火)
○申込締切 9月13日(木)
○申込み方法 下記★の内容をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。
月ヶ瀬健康茶園: FAX0743-92-0737 /E-mail info@tukicha.com
★参加者のお名前・年齢・住所・電話番号・雨天の場合の連絡先(携帯電話番号)
送迎希望の有無(予約制)
※参加費のお支払い方法につきましては、お申込み受付の際にご案内させていただきます。
※お子様づれの場合、参加費は無料ですが、お子様のお名前・年齢も合わせてお申込みください。
※お預かりした個人情報は本イベント以外の目的では使用いたしません。
※当日はお茶の販売を行っておりません。購入をご希望の場合は事前にご連絡下さい。
種を植えて、二年目の実生茶園。一時は、雑草に覆われかけましたが、作業はギリギリ追いついています。
生長するにつれて、それぞれ、種採りをした茶樹の品種に似ているか、似ていないか、少しずつ分かるようになってきました。来年以降、いよいよ間引き作業(似ている株を残して、似ていない株を除いていく)を始める予定です(岩田文明)
さえみどり実生
そうふう実生
ごこう実生
べにひかり実生
いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。
8月中旬の夏季休業日と出荷業務に関する予定を下記の通りお知らせいたします。
誠に勝手ながら、夏季休業期間、研修期間中は出荷をお休みさせていただきます。
何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■夏季休業期間:8月12日(日)~8月15日(水)
■研修期間:8月19日(日)~21日(火)
8/10(金) | 8/11(土) | 8/12~15(日)~(水) | 8/16(木) | 8/17(金) | 8/18(土) | 8/19~21(日)~(火) | 8/22(水) | |
オンライン注文受付 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
電話受付 | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | × | >○ |
商品出荷 | ○ | × | × | × | ○ | × | × | ○ |
※オンラインショップからのご注文への返信は休業日明けとなります。
※休業期間・研修期間以外の出荷日は通常通り、月・水・金曜日となります。
※8月10日は午前中にて出荷業務を終了いたします。
ご注文がございましたら、お早めのご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
茶園での除草作業中に、ムカデとムカデの卵を発見。卵を産んだ直後?のような気配でした。
ムカデは土壌動物なので、茶園の中での大切な役割と思うので、撮影後、逃がしました。
珍しい発見でした(岩田文明)
春に種を植えた茶園は、毎年、梅雨明けの頃になると、雑草に覆われてきます。
雑草に覆われて、陽が当たらなくなると、苗は草に負けてしまうことになるので、今の時期、除草作業に、まわりきれるかどうかが重要なポイントになります。
自然栽培で茶苗が育つようにしたいので、全面除草せずに、苗の周辺だけを除草して、植生が豊富な茶園環境にしていきます。(岩田文明)
除草前、草で覆われてきた頃
茶苗の周辺のみ、除草を終えた様子
梅雨が明けた頃から、夏の新芽が収穫出来るタイミングとなり、夏摘み紅茶をつくっています。
今の季節につくる紅茶は、気温が高く、発酵で香気をつくれるので、しっかりと揉み込んで、出来るだけ紅くしていきます。。
6月に、番茶を収穫しなかった茶園で、整枝を兼ねながら、しばらく、紅茶を作り続ける予定です。(岩田文明)