月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

年末年始営の出荷に関するご案内

いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。

年末年始の当園の出荷業務に関する予定を下記の通りお知らせいたします。何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

■休業期間:12月29(土)~1月4日(金)

 

12/25(火) 12/26(水)~12/28(木) 12/29(木)~1/4(金) 1/7(月) 1/8(火) 1/9(水)
電話

オンラインショップ

受付

 

 

×
商品出荷 × × × ×

※12月25日は午前中にて出荷業務を終了いたします。

ご注文がございましたら、お早めのご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

※年明けの出荷は1月9日から開始となります。

ぎっしりと生い茂った笹林の中の様子

昔は茶園だったが、今は笹林になっている所に、今年も、種を植えるための準備を進めています。先日から開始した所は、茶の栽培を辞めて30~40年以上経過している所で、「人が入る事が出来ない位ぎっしり」しかも「2m50㎝以上の高さ」の笹が生い茂っています。

そんな所の笹を刈っていると、外から侵入して内部に進み、通り抜けも出来るような獣(イノシシ)道があります。また、笹林の中心部には広場のようになっている所があり、そこは、とくに生臭い(獣臭)が漂っていました。恐らく、イノシシが昼間休んだり、子供を産んだりする場所だと思います。

茶の実を植える準備を進めていますが、イノシシの住処を壊すことで、獣害となるイノシシが少しでも人里近くから離れてくれればいいなと思います。(岩田文明)

獣道の入口

笹林の中心部にある広場のような処。生臭い(獣臭)が漂っています。

笹林内部の獣道の断面図。獣道の交差点もあります。

 

 

 

 

 

種採りを終えました

今年は、例年に比べて実りが少なかったですが、合計で約57kg(約42,000個)、採ることが出来ました。

昨年と同様「べにひかり」「さえみどり」「ごこう」「そうふう」に加え、今年は「さやまみどり」「べにふじ」「いんど」「べにたちわせ」他、10種類の品種の茶の木から種採りをしました。

今年は、小さな面積の茶山『5か所(9エリア)』を開墾しているので、それぞれの種を、どのエリアに植えるか、開墾作業をしながら、これから、じっくりと考えていきます。(岩田文明)

 

昔は茶園だったけど、今は笹林になっていた所です。

181109_191325

高木になる予兆を感じたアッサム系「べにふじ実生」の若木

アッサム系の品種である「べにふじ」の種採りをしていた時のことです。数年前、株周りに、自然落下した種から育った(ひとり生え)と思われる茶株があったので、引っこ抜いてみました。

株の太さや根の長さから、まだ若木なのに、背が高く育っていたのに驚きました。日本の茶樹に比べて、アッサム系の茶樹は高木になると言われていますが、その予兆を感じました。(岩田文明)

引っこ抜いたアッサム系の茶樹「べにふじ」と、スタッフの増田。

 

 

種採りの最盛期を迎えています

来春、新しくつくる茶園に植えるための種採りを進めています。今年は、種の数が少ないので、少しずつ、いろいろな種類の種を採っています。スズメバチなど、たくさんの種類の蜂が、大切な働きをしてくれているおかげで、実りがあります。(岩田文明)

 

蜂は、とても大切な働きをしてくれています。

今年、初めて採種した紅茶品種「いんど」の種

今年、初めて採種した紅茶品種「べにふじ」の種

 

 

181021_171621

 

今季の収穫と製茶を終えました

10月10日頃から始めた「秋番茶」の収穫と製茶作業を終えることが出来ました。

6月に刈下番茶を収穫して以降、例年より早い梅雨明け、そして暑い夏がありましたが、この間、「有機栽培茶園」「自然栽培茶園」ともに、充実した枝葉が育ちました。

来年の新茶が、とても楽しみな園層になっています。(岩田文明)

有機一番摘み月ヶ瀬煎茶(満月)の茶園での収穫作業(茶園名:ホリコシ峠2 品種名:おくみどり)

 

 

『第17回 全国地紅茶サミットinえひめ』に出展します

実りの秋は月ヶ瀬から外へ出かけて、イベント出展販売の機会が増えます。

先日の名古屋高島屋ナチュラルビューティースタイル展はおかげさまで無事終了いたしました。

普段、月ヶ瀬健康茶園のお茶を飲んでくださっている方にもたくさん足を運んでいただきました。

この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。

 

名古屋につづき、今週末は愛媛にて出展販売をいたします。

第15回から出展しております「全国地紅茶サミット」。

今年は愛媛での開催となります。

全国各地から紅茶をつくっている茶農家が集まり、その土地ならではの地紅茶の飲み比べができるイベントです。

お誘いあわせのうえぜひお越しください。

四国・愛媛での初の出展販売を楽しみにしております。

 

【ご案内】

第17回 全国地紅茶サミットinえひめ

■日時:10月27日(土)10:30~15:30

10月28日(日)10:00~16:00

■場所:愛媛県松山市 大街道商店街

■ホームページ

https://ehime-koucha.love/

JR名古屋高島屋「ナチュラルビューティースタイル展」出展のお知らせ

朝夕涼しくなり日ごとに秋が深まってまいりました。

 

今週からJR名古屋高島屋にて開催されます「ナチュラルビューティースタイル展」に、今年も出展いたします。

今回のメインテーマは「からだと向き合う暮らし」。

月ヶ瀬健康茶園では、身体を内側からあたためるお茶「三年 自然栽培煎茶ほうじ」(数量限定)をティーバッグにて特別にご用意しました。

また、今回は他ブランド(はちまつ養蜂農場/りんねしゃ)との共同企画で、蜂蜜や梅醤をセットにした「ジェイアール名古屋タカシマヤ限定キット」も2アイテム販売いたします。

 

自然栽培茶シリーズを中心に試飲用のお茶もご用意してお待ちしております。

ぜひお出かけください。

 

✳ ナチュラルビューティースタイル展 ✳

■日時:10月10日(水)~10月15日(月)

午前10時~午後8時(最終日は午後6時閉場)

■場所:ジェイアール名古屋髙島屋10階催会場

■ホームページ

httpss://www.jr-takashimaya.co.jp/event/180925natural-beauty/

■Facebook

httpss://www.facebook.com/jr.takashimaya.cosme

 

(道免)

草括り

今年も、茶園の畝間に敷き詰める草の準備を始めています。

「ススキや笹などの下草を刈る⇒乾かす⇒括って束ねる⇒立てておく」という作業手順です。

そして晩秋~冬になってから、束ねた草を茶園に運んで、敷き詰めていきます。

昨年、敷詰めた草は、今夏の暑い(干ばつの)時に土が乾きにくくしてくれたり、台風が来て突然の大雨になっても土が流れにくかったり等、いろいろな面で大切な役割を果たしてくれていました。(岩田文明)

181003_170813

181003_170942

昨日のイベントで手摘みした新芽を、紅茶にしました

昨日のイベントで手摘みした一芯二葉の新芽。昨夜から、一晩萎らせ(萎凋)、今日は『揉捻⇒発酵⇒発酵止め⇒乾燥』という工程で、紅茶に加工しました。

今回の芽は、発酵を進めない方が個性が出たので、「やぶきた実生」は発酵浅め、「やまとみどり実生」は発酵を進めた標準的な方法で、仕上げてみました。

これからしばらく貯蔵熟成して、クリスマス頃を目安に、イベントに参加戴いた皆様にお届けさせて頂きます。(岩田文明)

httpss://youtu.be/ipucAiN1YTg

IMG_7339

httpss://youtu.be/tNDHhpLUTXA

httpss://youtu.be/CtgNnu_8N9Q

 

発酵浅めでつくった「やぶきた実生」

発酵浅めでつくった「やぶきた実生」

少し発酵を進めてつくった「やまとみどり実生」

発酵を進めた「やまとみどり実生」

仕上げた紅茶

仕上げた紅茶(やまとみどり実生)

 

« 古い記事 新しい記事 »