月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

春整枝

新茶を茶刈機で収穫出来るよう、春整枝をしています。これから、この整枝面から新芽が膨らんで伸びてきます。順調に育ってほしいと思います(文明)

新たに防霜ファンを設置した茶園での春整枝作業

整枝面

 

防霜ファンの電柱建てが終わりました

今年に入ってから少しずつ進めてきた防霜ファンの電柱建て。今日は昔の木柱ファンを抜いて、新たに鋼管を建て直したのですが、最後の場所の木柱が太くて長くて重くて、2m近くも埋まっていて、とても大変でした。昔の人は、こんな木柱を茶園の真ん中にどうやって建てたのだろうと思いました。今日は38本目で、計画していた本数を、すべて完了しました。(岩田文明)

220216_160643

220216_164651

茶園での冬の仕事

茶の実を植えて2年経過した幼木園。冬になると、畝間の一年生の雑草が枯れるので、抜根すべき多年草を発見し易い状態になります。じっと目を凝らして、植え替え前に育っていた茶樹の根や、笹根を見付けながら掘っていきます。お茶も、これだけ小さな根が埋まっているだけで、再び芽が出てくるので、たくましい植物だと思います。(岩田文明)

220130_161840

220130_155746

220130_163051

管理されなくなって10年以上経った在来種の再生

ずっと昔、奈良・月ヶ瀬で種を撒いて茶園をつくっていた時代の在来種。管理されなくなって10年以上が経ち背が高くなりましたが、再生して栽培を開始させて戴けることになりました。思った以上に幹が堅く、トリマーでなく、チェーンソーを使いました。(岩田文明)

220201_105602

220201_105636

220201_161848

防霜ファンの電柱建て

増設する予定の防霜ファンが春に稼働出来るよう準備を進めています。安全第一のため、電柱建ては皆で進めています。(岩田文明)

昔の防霜ファンの木柱の中にスズメバチの巣がしてありました。

今冬は、茶園で、防霜ファン入替や新規設置作業をしているのですが、昔の防霜ファンの木柱の根元の腐った所に、「スズメバチの巣」がしてあり、秋まで、近寄れず、防御服を着ても巣を採れない場所がありました。今日は、その木柱を撤去したところ、木柱の中には空洞があり、倒している途中に折れ、中には立派な巣がありました(岩田文明)。

220127_085934

220127_083029

220127_084010

有機紅茶月ヶ瀬べにほまれについて

べにふうきに引き続き、べにほまれの紅茶の販売がはじまります。
べにふうきの茶葉と同様、立体的に仕上がっており、いつもの袋に60g入りませ んでした。
そのため40gの規格でのお届けとなります。よろしくお願いいたします。
目標としてきた『手摘みのような』紅茶が、実際に仕上がり、茶葉を壊さないよ うに、検品をし袋詰めを致します。従来どおりの規格ではでは形状を破砕せずに 届けることが難しかったため、規格を変更してお届けとなりました。 袋につきましては、立体的な茶葉の形状をそのままお届けできるよう計画中です。
電話・Fax・ネットでの受注は共に1/27(木)より受付を開始させていただきます。よろしくお願いいたします。

https://www.tukicha.com/product/detail.php?item_id=14

自然栽培茶シリーズ 新しいラインナップのご案内

新しいビンテージの自然栽培茶のご案内です。
酸化しないように袋詰めをしておりますので、自然栽培のお茶は、明けてすぐ煎れますと香りがでないことがございます。 その場合は開封後、湿気ないように再び閉じて、数時間から半日くらいお待ちいただいたのちお飲みください。 よろしくお願いいたします。

・ 自然栽培 煎茶ほうじ やぶきた 50g

https://www.tukicha.com/product/detail.php?item_id=73

 

・自然栽培 萎凋香緑茶さえみどり 50
https://www.tukicha.com/product/detail.php?item_id=74
お待たせいたしました。2021年の5月の萎凋香の準備ができました。

茶園での仕事始め

2022年の仕事始めは、防霜ファンの電柱建てをしました。近年は春の訪れが早いためか、霜害に遭うことがよくあり、防霜ファンを追加することにしました。壊れた旧式のファンを撤去したり、新たに手堀で約1m20㎝穴を掘り、皆で電柱を建てていきました。今年こそは、一斉に芽吹いた新茶を収穫して、お届けさせて戴きたいと思いながらの作業でした。(岩田文明)

220106_084623

220106_105922

220107_111636

220106_114435

謹賀新年

あけましておめでとうございます。奈良月ヶ瀬では、ほんの薄っすら雪化粧した景色で元旦の朝を迎えました。今年は、3年生の実生幼木茶園が育つ山の上から、遠く東に望む室生火山群の山から昇る初日の出を拝みました。

今年もお茶をつくり、お届けさせて頂くことで、大切な役割を果たせるよう取組んでいきます。本年もよろしくお願いします。(岩田文明)

 

« 古い記事 新しい記事 »