月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

今季の収穫と製茶が終わりました

先日、秋番茶の収穫や製茶、秋整枝の作業を終えることができ、おかげさまで農閑期に入りました。これから3月中頃まで、冬の仕事をしていきます。(岩田文明)

 

 

 

 

ミノムシの発生

ミノムシの子供が生まれ、新たに発生する季節となりました。茶の木にぶら下がっている雌から、一匹あたり、何百匹もの子供が生まれます。放っておくと、葉を食べ尽くされ、枝だけになり、地上部は枯れてしまいますので、早い目に手でとっていきます。(岩田文明)

210825_151316

 

幼木園の畝間の除草作業

種を植えて二年目の幼木園の畝間の除草作業。茶の木が雑草に覆われて、光合成ができなくなる迄に、株周りは手作業で草を引き、畝間はモアーで雑草を粉砕していきます。粉砕した雑草(青草)は、そのまま有機物として肥料になります。(岩田文明)

タマムシに出会いました

幼木園の除草作業に出かけて、タマムシに出会いました。「タマムシをタンスに入れておくと良い」と子供の頃に祖母から聞いたことがありますが、今回は、また茶園に戻しました。

見るたびに、きれいだなと思います。(岩田文明)

210809_072023

210809_072404

 

もうすぐお盆

農作業を進める中で、お盆は一つの区切りの時期でもあります。茶樹やススキなど、樹勢を高めたい植物は、しっかりと葉が育ち光合成できるような環境に、いっぽうで笹やワラビなど樹勢を弱らせたい植物は地上部を刈込むなどして光合成が出来ないよう働きかけをしているのですが、お盆までに、このような状態になっていることが、とても大切だと考えているからです。暑い日が続いてますが、樹勢を高めたい植物は順調に育っています。(岩田文明)

210805_095537

210805_072946

 

実生茶園での手摘み

種を植えて5年目となる「べにひかり実生」茶園で、スタッフ皆で手摘みをしました。

ウンカの食害を受け、節間が短い新芽だったので、ほんの少しですが手摘みならではの良い芽が収穫出来ました。

樹齢5年の「べにひかり実生」、どんな紅茶ができるか、とても楽しみです。(岩田文明)

べにひかり実生茶園

 

 

 

 

茶園での除草作業

収穫と製茶が一段落し、茶園の除草作業を進めています。日中は暑くなるので、朝6時から作業開始して午前中は早めに終え、昼休みを長くとり、午後、作業再開という毎日です。

茶園を覆う雑草をとり、茶樹の樹勢を高めるいっぽう、笹は根を掘ったり切ったりして樹勢を弱めるよう、農作業を進めています(岩田文明)

210722_153246

210723_082046

 

2021年 新茶のご案内ができました

今年の新茶のご案内ができました。

新茶案内2021web

 

早生品種さえみどりの生育状況

毎日、少しずつ、生育しています。茶園の上に載った落ち葉を取り除いたり、除草など、収穫に向けての準備作業を進めています。(岩田文明)

宮山茶園 さえみどり

茶園の状況

3月中旬より新茶前の春整枝作業を行ってきましたが、一昨日、極晩生の「やまとみどり」を終え、すべての茶園で完了したところです。早く芽が出る斜面では、だいぶ芽が出てきました。(岩田文明)

春整枝作業 (ジョノクチ さやまかおり)

宮山 さえみどり

« 古い記事 新しい記事 »