月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

月ヶ瀬健康茶園 2014 手摘みイベントのご案内

皆様

暑い日が続いておりますが、皆様お変わりございませんか。

月ヶ瀬健康茶園では二番茶の収穫が最盛期を迎えています。

いつも当園のお茶をご愛飲いただきありがとうございます。

今年も“秋”のクオリティーシーズンに、月ヶ瀬紅茶の手摘みイベントを開催します。

この時期は一年のなかでも雨が少ないため、香り豊かで高品質な手摘み紅茶が出来上がります。

今年もみなさんと一緒に、この季節の月ヶ瀬ならではの秋摘み紅茶をつくりたいと思いました。

大切な日に飲む、とっておきの手摘み紅茶をつくりに、秋晴れの月ヶ瀬へお出かけ下さい。

 

○開催日時 2014年9月28日(日)10:30~15:00  雨天中止

○集合場所  自家用車でお越しの方→月ヶ瀬公民館駐車場 

公共交通機関ご利用の方→JR月ヶ瀬口 (送迎あり、要予約) 

(電車到着時刻 京都方面から9:57 /亀山方面から10:06)

○集合時間 月ヶ瀬公民館駐車場 10:00

JR月ヶ瀬口 京都・亀山方面各電車の到着時間

○持ち物  農作業できる格好・弁当・水筒・帽子・雨具・健康保険証

(※虫よけ・日よけ対策に、長袖・長ズボンがおすすめです。)

○参加費  2,500円  ※高校生(16歳)から有料となります。

※手摘み紅茶20g以上(当日の収穫量によって変わります。)& 有機紅茶月ヶ瀬1袋

紅茶送料・加工代・保険料を含みます。

※できあがった紅茶は11月はじめにお届けします。

○定員    50名(定員になり次第受付を締め切らせていただきます。)

○申込締切   9月24日

○申込み方法  下記★の内容をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。

(振込用紙の通信欄にご記入していただいても結構です。)

    参加者のお名前・年齢・住所・電話番号・雨天の場合の連絡先

        (携帯電話の番号またはメールアドレス)

         送迎希望の有無(予約制)

※事前に指定口座に参加費のお振込みをお願いします。入金確認をもって受付完了とさせていただきます。

※お子様づれの場合、参加費は無料ですが、お子様のお名前・年齢も合わせてご記入ください。

※お預かりした個人情報は本イベント以外の目的では使用いたしません。

 

【お振込み先】ゆうちょ銀行  口座番号00930-1-255378  加入者名 岩田文明

 

 

※本文と同じ内容のものを添付しています。

************************

〒630-2302 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山1965

月ヶ瀬健康茶園

TEL 0743-92-0739   FAX  0743-92-0737

E-mail info@tukicha.com

ホームページ https://www.tukicha.com

 

ご報告 2014年のお茶 岩田文明

710日 今日は雨降りのため、今年の一番茶のティスティングと土壌分析結果から、今年の傾向の確認と、来年に向けて、チーム内での勉強会をしました。

 

一回目は、5か所の茶園からつくった通常の煎茶の飲み比べ

・今年は、同じ品種の「やぶきた」で、隣どうしの茶園でも、特徴の違いがはっきりと出ていたので、品質よく育ったと感じました。

・梅が谷茶園の1区画で、昨年の秋から椎茸の廃原木のみを施すると決めた専用茶園では、まだその成果は製品となったお茶には出ていないように感じました。来年、椎茸の朽ちた原木から育つ甘い煎茶が出来ることを楽しみにします。

 

 

二回目は、5か所の茶園からつくった萎凋香煎茶の飲み比べ

・「さえみどり」萎凋香…バニラのような芳香と桃のような香味の後口

・「やまとみどり在来」萎凋香…穏やかに続く甘い香り。

・「やぶきた在来」萎凋香…甘いトップの強い香り。

・「在来」萎凋香…凍頂ウーロンのような中国系の香りが、体に吸い込まれていくような余韻。

・「やぶきた」萎凋香…口のなかに広がるフラワリーな上品さを感じる香味

 

それぞれの茶園毎に、明らかに特徴が異なる香気と味が出ていることを確認できました。

出来立てのため、まだツンツンとした若々しい風味があるため、まろやかになるまでしばらく冷蔵庫で熟成します。ひと夏こして、9月頃、もういちどティスティングしてから、香りの違いを楽しめる萎凋香煎茶としてデビュー予定です。

 

三回目は、6か所の茶園の緑茶品種からつくった紅茶の飲み比べ

・「さやまかおり」…柑橘系を感じる風味

・「やまとみどり在来」…ウッディ―な蜜系の穏やかな香味

・「在来1」…清々とした立体感のある若々しい風味

・「在来2」…甘く若々しい立体感のある風味

・「やぶきた」…バナナのようなフルーティーな香味

・「さやまみどり」…白ブドウのような香味

 

品種の特徴の違いがはっきりと出ていることが確認できました。

在来種は、立体感があるように感じました。

 

四回目は、5か所の茶園の主に紅茶品種からつくった紅茶の飲み比べ

・べにふうき…強くインパクトある「べにふうき」らしい体に残る香りと渋味、

・べにひかり…清涼感のある爽やかなメンソール系の香り。体に入ると、すっと消えていくような香味。

・べにほまれ…穏やかで上品さのある花香

 

紅茶品種の特徴の違いがはっきりと感じました。

 

 

 

●「やまとみどり在来」は、「普通煎茶」、「萎凋香煎茶」、「紅茶」、どの種類のお茶に製茶するのが適しているのか検討していますが、旨味成分が少なく、カテキンが比較的多く、葉が小さく厚い特性があること等から、「普通煎茶」より、萎凋をしてからつくる「紅茶」「萎凋煎茶」が向いているのではないかと考えています。

 

●紅茶品種は、定植して6~8年が経ち、少しずつ品質が安定してきました。。しかし樹齢が30100年の緑茶品種からつくる紅茶は落ち着きがあるのに比べて、紅茶品種はまだまだ幼木のため、やんちゃな尖がったような特徴があるように感じます。落ち葉や草などを施し、土をつくり、地中の根量を増やし、茶樹が土の中のミネラルをしっかりと吸収できるような茶園環境を、引き続きつくっていきます。

DCIM0830 DCIM0826DCIM0827

20140710115300002014071016550000

番茶いろいろ

 製茶日:2014/6/9

畑:①井口山・山の下・宮山 ②宮山 ③梅ヶ谷

品種:①べにふうき ②さえみどり ③やぶきた

番茶もいろいろあります。

①べにふうきは べにふうき緑茶ティーバックになります。

②さえみどりと③やぶきたは ほうじ番茶の原材料です。

 

201406091613000020140609125000002014060910060000

 

 

 

2014/5/28 新茶のご注文をありがとうございました。

ご予約いただいた新茶の出荷が、5/28から始まりました。春摘みの紅茶は6/3から始まっております。

いつも新茶納品の時に書かせていただいているおたよりです。

—————————————————————————————————-

新茶お届けさせて頂きます。

今春は、霜の心配される日がありながらも、備えてある防霜扇などにより、大きな被害もなく収穫を迎えました。今年は、特に「有機一番摘み月ヶ瀬煎茶」・「有機紅茶月ヶ瀬春摘み」は当園らしい、体にすうっと入っていくようなより自然な味・香りに仕上がってきております。これは地域循環の圃場へのとりくみの傾向が出てきているように思います。何カ所に分かれる畑の中の「有機一番摘み月ヶ瀬煎茶」専用のお茶はどの畑もばらつきが無くよい感じに仕上がっています。

一方で、ここ数年、耕作放棄などで請け負ってきた畑の中で新たに有機認証を取得した圃場の収穫も始まりました。仕上がったお茶は農薬も化学肥料も使ってはおりませんが、いましばらく当園の味になるまで別の煎茶として卸などで出荷して行きます。

今回、圃場が増えていくなかで分かってきたことは、野菜などとは異なり、樹木であるお茶は、その味まで圃場の環境が反映されるのには、年月がかかるのだということです。農薬化学肥料の影響だけでなく、圃場への取り組みがきちんとお茶にでてくるのには思っている以上に時間がかかるものでした。

またご案内は秋口になりますが、茶山で“萎凋”の技術を活かしたお茶を本格的に作っております。すでにいくつか仕上がっておりますが、茶の木が茶の木らしく育つ上で放つ香りの個性に、大和高原に残る昔ながらの茶山が宝のように思えてきました。月ヶ瀬健康茶園では、大和の香るお茶をこれからも継続的に作り続けます。

最後に、新芽を収穫しながら、茶畑や農道、茶園の周辺で特定の昆虫が大量に発生している様子がとても気にかかりました。長年この土地で経験のある両親も、時代とともに変わっていく天候の変動に異変を感じないではいられません。新茶案内の中で、二番茶を収穫しない等の方向性をお伝えさせていただきましたが、気候に直結しているこのお茶づくりを、常に観察し茶栽培をつづけていきたいと思っております。今期もよろしくお願いいたします。

           2014/5/28

月ヶ瀬健康茶園 岩田文明

 

2014 新茶 始まりました。

いつも当園のお茶をご愛飲いただきましてありがとうございます。

2014年 新茶が始まりました。

 

昨年はたびたびの霜の被害で、畑では凍結した新芽に涙を流し、

日が昇り茶色く変色した茶畝にため息をつき

それでも少しでもおいしく製茶したいとのりきったのを思い出します。

 

今年の茶畑には、

「ああ早く茶を揉みたい…。」とつい声が出てしまうくらい期待できる新芽が伸びてきています。

数十ヵ所もある茶畑を回りながら、

「ここは清涼系の紅茶にしよう、これは期待できる萎凋香が…」

代表 文明の足がスキップを踏んでいるのが茶の木に伝わっているかのようです。

ドキドキわくわくの期待感が、チーム岩田全体のモチベーションをあげてきます。

「はよ― つくりたくて つくりたくてしゃーない」

 

2014年新茶シーズンに突入

新芽に合わせた生活がはじまります。

今季もどうぞよろしくお願いいたします。

ホームページリニューアル!

ホームページをリニューアル致しました。
今後もまだまだパワーアップの予定です。
今後ともよろしくお願い致します。

新しい記事 »