月ヶ瀬健康茶園

お知らせ・ブログ

新茶2015 in 奈良オーガニックマーケット 

毎月 一番最後の日曜日 JR奈良駅前で開かれる
奈良オーガニックマーケット に出店しております。  
 
 

新茶 2015 in 奈良オーガニックマーケット

5/31 日曜日 午前8:00 ~ 正午 まで
JR奈良駅 すぐ前の 広場にて (旧駅舎前)
 
 
 
新茶の 試飲 やります。
近くの方
ぜひ飲みに来てください。
 
ブログで ご紹介できなかった 今年の新茶の季節の
チーム岩田の 様子や
茶園の様子。
 
話をさせていただきながら
お茶を入れさせていただきます。
 
 

 

 

 

2/27  原木しいたけ の仕事 ⑤

暖かい日が数日続き

少しの雨と 少しのみぞれと そして一瞬の降り注ぐような雪

そんななかで

山の 自然発生の椎茸が一度に あがってきました。

写真を見ながらも この しいたけがおいしそうと ついついチェックしたくなる

プッリプリの椎茸が 山で こんなに…。

傾斜の原木の並んだ 森の中を

収穫かごを下げて 歩き回ります。

さあ、いよいよ 自然発生どんどんのきせつに突入です。

 

 

DCIM0216

 

 

DCIM0203

 

DCIM0206

DCIM0213

 

 

 

 

 

 

2/17  原木しいたけ の仕事 ④

月ヶ瀬は 本日少し雨
今日は原木の ”菌入れ” の仕事をしています。

山から切り出した原木に
ドリルで穴をあけ 菌を打ち込みます。

 

DCIM0174

最近では、とんかち いらずの “形成菌” と呼ばれるものもありますが

当園では、打ち込むタイプのものを使います。

 

どんぐり等の 木には しいたけ を植えます。

桜の木 には なめたけ を植えます。

 

DCIM0184DCIM0191

 

DCIM0193

 

菌を打ち込んだ原木は、山に運びます。

最近ではその秋から出てくる しいたけ菌もあるそうですが

当園の しいたけは、 来年の秋に少し収穫でき、

本格的には 再来年2017年の秋から 3年くらい収穫できます。

 

ゆっくり木の栄養を吸い出して ぽこんと出てくる姿をみると

まさに 木の子どもだなぁ と思います。

冬、寒い森で ゆっくりゆっくり育った 原木の 自然発生の 生しいたけ

最高においしいのです。

 

DCIM0175

 

 

 

 

 

 

 

2/10 原木しいたけ の仕事 ②

原木生しいたけ 出てきています。

寒さの中 ゆっくりゆっくり 大きくなっています。

 

 

DCIM0182

 

DCIM0180

 

 

DCIM0176

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/19 の仕事

冬の作業

これから定番になる 作業のシュミレーションです。

ただ今、一番 良い方法を模索中です。

今回、3トンのミニユンボの先に

「ハンマーナイフモア」を取り付けて、笹林の試し刈りをしました。

笹チップは茶園に循環していくのですが、

これを仕事として成立していきたくて、いろいろなメーカーの機種を試している段階です。

 

笹ジャングルの中にはイノシシが通った道がトンネルのようになった獣道もありました。

刈り終わった直後、野生の鹿が来ましたが、最近は人に慣れてきたのか逃げなくなってきました。

最近は、獣害が増えていますが、茂みとなった草を刈り続けることで、

野性動物と人間がうまく共存できる農村環境を維持できれば、と思います。

150119_100519

150119_150126

150119_150201

150119_165847

 

 

あけまして おめでとうございます。

(2015年 月ヶ瀬健康茶園 年賀状から)

d0194203_904557

(2011年1月1日 ○今年の元旦も、こんな雪景色の月ヶ瀬でした。)

 

昨年中はいろいろお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、2011年から新たな取組みとして進めてきた「茶山シリーズのお茶」

そして「つづける畑シリーズのお茶」を、初めて出荷させて頂くことができた年となりました。

新たな取組みを進める中で、

有機農業は、ひとつの仕事が、いくつもの大切な役割を果たしていくことができる

魅力ある職業だったのだと改めて実感すると同時に、

そんな農業となるように、これからも意識して取組んでいきたいと思いました。

今年も引き続き、

点在していた茶園が線で結ばれ、

面(地域の自然環境)が茶を育てていくような、地域循環型の取組みを強化し、

山間地ならではお茶づくりを模索していきたいと予定しています。

チーム岩田全員で力を合わせて、精一杯、

お茶・椎茸づくり・青草の育成に取組んでまいります。

今年もよろしくお願いします。

 

月ヶ瀬健康茶園

岩田文明 ルナ 文月

文地 文祥 美代

道免洋子 岡野渡

〒630-2302奈良県奈良市月ヶ瀬尾山1965

電話 0743‐92‐0739 ファックス0743‐92‐0737

info@tukicha.com https://www.tukicha.com/

2014 萎凋香煎茶 初出荷 致しました。

2014萎凋香煎茶のご案内 ↓

https://www.tukicha.com/blog/?p=674

先程、本日の出荷完了いたしました。

 

ご予約いただいておりましたみなさま、

大変、長くお待たせして、申し訳ございませんでした。

ご予約いただきました萎凋香煎茶は、

北海道の一部の方と、離島の方以外、明日受け取っていただける予定です。

よろしくお願いいたします。

 

また、ご案内お待ちいただいておりましたみなさま、

ご注文と、うれしいメッセージをたくさんありがとうございました。

お問い合わせもありがとうございました。

「飲んでみたい」とおっしゃってくださることが

とてもとてもうれしく感じました。

 

「茶山シリーズ」は量が少ないため限定にて準備させていただいております。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

141222_181124

 

★『2014萎凋香三種飲み比べセット』は、数量限定で

12/28(日) 奈良オーガニックマーケット にて販売予定です。

出店しております。ぜひおでかけください。

あさ8時から12時まで
JR奈良駅前広場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始のご案内

月ヶ瀬健康茶園は

年末は 12月26日(金)発送分 まで 出荷をしています。

ご注文は24日までに、電話・ファックス・メールなどでご連絡ください。

在庫そろいましたら、年内発送させていただきます。

 

年始は1月7日(水)から発送いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

月ヶ瀬健康茶園

電話 0743-92-0739

ファックス 0743-92-0737

メール info@tukicha.com

 

2014 萎凋香 煎茶 出荷準備できました。

萎凋香煎茶の出荷の準備ができました。

ご予約いただいている方には、直接お手紙を出させていただきました。

紅茶班にご登録いただいている方、案内ご希望いただいている方には

近日中にメール・ファックス・お葉書でご案内をさせていただきます。

萎凋香煎茶は数に限りがある為、いつも当園のお茶を飲んでくださっている方

(当園産直でご注文履歴のある方)優先に出荷させていただきます。

———————————————————————————————————-

萎凋香煎茶のご案内

 

ご案内遅くなり申し訳ございません。

秋にご案内をさせていただく予定でした“萎凋香煎茶”の熟成がすすみ、

ようやくお届けできる用意ができました。

ご案内おそくなりましたこと心よりお詫び申し上げます。

 

ここ数年、傾斜が強く作業が困難な茶山のお茶を再生してお茶作りに取組んでいます。

茶山の茶の木に地域の草木のみを還す栽培で、

茶の木をより茶の木らしく育てることのできる環境の茶山のお茶を

こだわりの“茶山シリーズ”として、

種から育った“在来種”と挿し木で育った“品種”を明確に分け

香りと味の違いを楽しんで頂けるお茶が揃いました。

これまでの“むかしむかしのお茶”に加え、こだわりの限定のお茶をご案内させていただきます。

 

○一番摘み月ヶ瀬煎茶 在来 萎凋香「むかしむかしのお茶」  50g

昨年に引き続きの“むかしむかしのお茶”です。

有機認証の調査が収穫日に間に合わなかったため値引きさせていただきました。

当園の栽培方針に基づいており栽培は農薬も化学肥料も使用しておりません。(有機認定 転換期間中となる圃場です。)

 

○茶山シリーズ 在来 一番摘み 萎凋香煎茶             50g

いくつもある茶山のなかで、もっとも萎凋香の香気が発揚する条件の茶葉を、森で萎凋させ、仕上げました。

2014年もっとも萎凋の香り高く、体にすっと入っていくタイプのお茶になっています。

時間を置くなかでの香りの変化を楽しんで頂けます。

(有機認定圃場のお茶ですが、今回は2014年限定のパッケージのため認証マーク無しで出荷させていただきます。)

 

○茶山シリーズ さえみどり 一番摘み 萎凋香煎茶          50g

ほのかな甘い香りがミルクのようです、中国茶などでは乳香と言われる系統の香りです、

品種としてのはっきりとした味と香りが特徴です。

(2008年に苗を植えてから農薬も化学肥料も使用しておりませんが、

成園になってから有機認証を取得のため転換期間中となります。

今回は有機認定転換期間中の圃場です。2015年からは転換期間中が外れる圃場です。)

 

【数量限定】

○2014萎凋香三種 のみ比べセット 20g×3

上記のお茶をそれぞれ20gのセットにしました。

※詳細はお問合わせください。

月ヶ瀬健康茶園

電話 0743-92-0739

ファックス 0743-92-0737

メール info@tukicha.com

※年内は12/26(金)が最終の発送日となります。12/24までにご注文ください。

YouTube お茶の煎れ方 更新しました。

最近 チーム岩田の間では

お茶は熱湯で煎れる が 定着してきています。

毎日 くりかえし 煎れ 飲んでいると

以前より 少しスマートに煎れられるようになりました。

 

YouTube の方にUpしたので ぜひ参考にしてください。

HPの方からも、見ることができるように準備中です。

今回は 一番積みの煎茶 と 萎凋香 そして 一番摘みほうじ茶 月香 の煎れ方です。

———————————————————————————————

0001 月ヶ瀬健康茶園

 

ICHIBAN  有機一番摘み月ヶ瀬煎茶

ICHO-KA  有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 萎凋香いちょうか

●湯温 熱湯 ●茶葉 3~5g ●湯量 300cc ●抽出時間 5秒5回+1分1回

○道具 急須・煎れたお茶をあわせる容器・湯呑

①急須に3~5gの茶葉を入れる。

②沸騰したお湯を50㏄(茶葉ひたひた)に入れ5秒待ち、容器に注ぎきる。

③②をさらに4回繰り返し、容器に注ぎきる。

④お湯を100㏄入れ1分待ち、容器に注ぎきる。

⑤6回分あわせたものを湯呑に注ぎ分ける。

※常温に冷まして飲んでも香りを高く飲んで頂けます。

※好みに応じて茶葉の量を調節して下さい。

—————————————————————————————–

0002 月ヶ瀬健康茶園

 

GEKKOU  有機一番摘み月ヶ瀬煎茶 ほうじ    

●湯温 熱湯 ●茶葉 5g●湯量 300cc ●抽出時間 5秒3回

○道具 急須・煎れたお茶をあわせる容器・湯呑

①急須に5gの茶葉を入れる。

②沸騰したお湯を急須に100㏄入れ5秒待ち、容器に注ぎきる。

③②をさらに2回繰り返し、容器に注ぎきる。

④3回分あわせたものを湯呑に注ぎ分ける」

 

※濃くのみたい場合は最後の1回の待ち時間を5~10秒長く待ってお試しください。

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »