畝間に敷き詰めた草木の栄養を源に、月ヶ瀬の自然のリズムでゆっくりと育つことを意識してつくりました。春の訪れが遅く、寒暖差のある奈良・月ヶ瀬ならではの特徴を追究しています。「茶園ごとに異なる土質」を活かした合組(ブレンド)をすることで、素朴でありながらも立体感のある煎茶に仕上げました。
火入れはしておりません。
昔ながらのミネラル豊富な赤土の東向き斜面の茶山で育つ、晩生種で樹勢の強いオクミドリ種のみで、限定生産した煎茶です。清涼感ある上品な香味が特徴です。
一番摘み新芽を収穫する直前に10日以上の間、茶株ごと寒冷紗で被覆して遮光栽培しました。光をさえぎることで、新芽が濃緑化してアミノ酸(旨味成分)が増加し、カテキン(渋味成分)が減少するため、かぶせ茶ならではの旨味と水色がでてきます。玉露のようなかぶせ香が特徴の煎茶と玉露の中間的なものとなります。火入れはしておりません。
新茶特急便では、“自然のリズムで育った新茶をその時に飲むことを大切に考え、収穫したお茶を最短でお届けいたします。
今年月ケ瀬では、急な桜の開花とそれとは反対に、朝夕の寒さが続いております。一部の圃場でとても速い収穫の予測が出てきており、4月末に出荷する可能性も出てきております。
新茶特急便は出来次第数日での販売終了となりますので、今年はとくにご予約をお急ぎください。
貯蔵庫で一定期間熟成した番茶を、出荷直前に、じっくりと時間をかけて焙煎した「ほうじ番茶」です。収穫したまま、成熟した葉や茎・枝(ジク)を選別せずに、まるごと焙じることで風味のバランスがとれた「ほうじ番茶」となります。渋味なく番茶特有のすっきりとした甘く芳ばしい香気が特徴です。お休み前、赤ちゃんやお年寄りの方にもおすすめです。
6月~10月まで、太陽の陽射しをたっぷりと受けながら生長し続けた秋番茶を収穫して緑茶に製茶しました。焙じていないので青っぽい淡泊な甘味のある風味が特徴です。水出しの秋番茶は、昔から糖尿病に良いと言われています。
番茶の製茶工程の最後に篩にかけて出来た「荒粉」を貯蔵庫で一定期間熟成した後、出荷直前に、じっくりと時間をかけて焙煎した「ほうじ番茶」です。渋味なく番茶特有のすっきりとした甘く芳ばしい香気が特徴です。お休み前、赤ちゃんやお年寄りの方にもおすすめです。
番茶の製茶工程の最後に篩にかけて出来た「荒粉」を貯蔵庫で一定期間熟成した後、出荷直前に、じっくりと時間をかけて焙煎した「ほうじ番茶」です。渋味なく番茶特有のすっきりとした甘く芳ばしい香気が特徴です。お休み前、赤ちゃんやお年寄りの方にもおすすめです。
ティーバッグの素材は無漂白ペーパーを使用しています。
花粉症・アレルギー対策の緑茶です。この品種には、抗アレルギー効果が期待される新たな茶葉中機能性成分「メチル化カテキン」を豊富に含んでいることから、注目を集めています。紅茶用品種の茶葉ですが、生長して硬くなった葉を蒸して緑茶に加工することでメチル化カテキンを含んだお茶になります。袋裏面を参考に、熱湯あるいは煮出してお飲み下さい。
5月に収穫した緑茶品種(やぶきた等)の春摘みの新芽を紅茶に加工しました。甘い若葉のような風味が特徴で、渋みはほとんどありません。ストレートがおすすめです。フレッシュタイプに仕上げております。賞味期限が通常商品より短くなりますのでお気をつけください。
5月に収穫した緑茶品種(やぶきた等)の春摘み新芽を、発酵浅く、緑がかった紅茶に加工しました。
萎凋の香りを活かした清涼感ある風味が特徴で、渋みはほとんどありません。
水色はオレンジ~黄色味を帯び、ストレートがおすすめです。
春に収穫した新芽を紅茶に加工しました。緑茶品種の一番茶の特性を活かし、製造工程で萎凋(いちょう)にこだわり、甘い若葉のような、発酵度の低い和風紅茶に仕上げました。渋味なく、ストレートがおすすめで、和食や和菓子に合います。
夏に収穫した新芽を紅茶に加工しました。緑茶品種の二番茶の特性を活かし、製造工程で萎凋と発酵のバランスを調えながら、甘味ある、すっきりとした和風紅茶に仕上げました。渋味少なくストレートあるいは豆乳紅茶がおすすめで、和食や和菓子にも合います。
アッサム系の「べにふうき」ですが、日照量が少ない奈良・月ヶ瀬の生育環境を活かし、浅めの発酵で仕上げました。渋味なく、萎凋の香りを活かした重厚感のある華やかな風味が特徴です。