月ヶ瀬健康茶園

文明語る

「第三回 日本の紅茶を喫茶する〜みんなでつくる奈良月ヶ瀬の紅茶〜」概要とご報告

A4表元A4裏元

第3回 日本の紅茶を喫茶する会にご参加いただき、ありがとうございます。

第2回では、飲む人も作る人も、皆が一緒になって「特別=手摘みの紅茶」をつくり、喫茶する新しい提案をさせて頂きました。その後、月ヶ瀬健康茶園茶摘み隊(別名チャールズ)の結成、2012年6月2日、2013年9月22日30日の茶摘みイベントを経て、第3回は「みんなでつくる奈良月ヶ瀬の紅茶」のテーマで本日、喫茶イベントを開催させて頂きます。

 

飲み比べコース

Aコース:『2013年みんなでつくった手摘み紅茶を喫茶する』

(約40分)9:30~/10:30~/13:30~

喫茶の紅茶 摘採日 手摘みメンバー 圃場名
①    秋摘み「べにふうき」 2013/9/22 茶摘みイベント+月ヶ瀬健康茶園 井口山
②    秋摘み「緑茶品種の在来」 2013/9/30 茶摘みイベント+月ヶ瀬健康茶園 長引・在来
③    春摘み「べにふうき」 2013/5/31 チャールズ+月ヶ瀬健康茶園 井口山
④    春摘み「べにひかり」 2013/6/6 チャールズ+月ヶ瀬健康茶園 山ノ下

抽出方法は、水出しです

※茶摘みイベントでつくった紅茶は、イベントに参加された方に優先的にお届けしています。

Aコースでの飲み比べのポイント

・「紅茶品種」と「緑茶品種」の違い

・紅茶品種「べにひかり」と「べにふうき」の違い

・シーズンでの特徴の違い

 

お話しの内容

  1. 品種茶と在来茶(約10分)
  2. 紅茶づくりの概要(約10分)

・収穫時期、クオリティーシーズンについて。

・「特別な紅茶」と「日常の紅茶」

・製造方法について

  1. 飲み比べ(約5分)
  2. 飲み比べた手摘み紅茶から学ぶこと(手摘みと製造から美味しい紅茶とは何かに迫る)。(約5分)
  3. 日本、そして奈良・月ヶ瀬でつくる紅茶の魅力について(約5分)
  4. 質疑応答(約5分)

 

Bコース:『ムーンロック手摘み紅茶を堪能する』

(約60分)11:30~/14:30~

喫茶の紅茶 摘採日 手摘みメンバー 圃場名
夏摘み「べにひかり」 2013/8/8 月ヶ瀬健康茶園+インターシップ 山ノ下
秋摘み「べにひかり」 2013/10/2 月ヶ瀬健康茶園 山ノ下
秋摘み「べにふうき」 2013/10/3 月ヶ瀬健康茶園 山ノ下
秋摘み「べにふうき」 2013/9/24 チャールズ+月ヶ瀬健康茶園 井口山
秋摘み「べにほまれ」 2013/10/1 月ヶ瀬健康茶園 井口山
熟成秋摘み「べにひかり」 2008/9/23 月ヶ瀬健康茶園 山ノ下

※抽出方法は、水出しです

※このコースの紅茶はCコースでも飲んでいただけます。

Bコースでの飲み比べのポイント

・「紅茶品種」3種「べにひかり」「べにふうき」「べにほまれ」の特徴の違い

・収穫時期の違いによる「べにひかり」の特徴の違い

・同じ時期に摘んだ「べにふうき」の、茶園の違いによる特徴の違い

 

2013年2月に、スリランカに行って学んだことから、奈良・月ヶ瀬で特徴が異なる紅茶ができる条件を、お話しさせて頂きます。

同じ時期に摘んだ同じ品種の「べにふうき」であっても、なぜ茶園の違いで特徴が変わるのかを、スリランカに行って学んだことから、じっくりとお話しさせて頂きます。

・機械刈りでなく、手摘みであること。

・品種が持っている特性。

・収穫時期の違いによる特性。

 

Cコース:『ムーンロック手摘み紅茶と海外茶産地から、奈良月ヶ瀬のお茶の未来を考える』

約120分)17:00~

Bコースでの6種の紅茶に加え、13年間の紅茶づくりから学んできたことから試作を始めているお茶の紹介と試飲、そして日本の農村環境や農業問題、化石燃料などエネルギーの枯渇問題、世代の違いによる嗜好変化など、多面的な角度から、奈良・月ヶ瀬でつくる未来のお茶について、紅茶の枠に捉われずお話しさせて頂きます。

・2013年2月のスリランカ(ウバ、ヌワラエリア、ディンブラ等)訪問から学んだこと。

・2013年4月に中国雲南省チンマイ訪問から、石油やガスなどの化石燃料を出来る限り使わずに試作したお茶の紹介と試飲。

・2011年3~4月にインド(ダージリン、アッサム)・ネパール訪問から、萎凋香を活かしたお茶の紹介と試飲。

 

おわりに

このたび、「第三回 日本の紅茶を喫茶する会」にご参加いただき、ありがとうございました。

就農して紅茶をつくり始めて13年が経ちました。近年、10年前と比べても、春らしい秋らしい陽気が短かくなったり、雨が降りすぎたり全く降らなかったり、暑すぎたり寒すぎたりなど、気候が不順になってきている傾向を強く感じます。とくに農薬も化学肥料も使わず、出来る限り自然の力でお茶が育つ環境だと、良くも悪くもその年の気候の特徴が、顕著にその年のお茶の特徴になっていることを実感します。お茶は農産物であるからこそ、自然やお茶から教えてもらうことはたくさんあると思います。今後も「みんなでお茶をつくること」と「みんなでお茶を飲むこと」を継続しながら、皆様とともにお茶づくりを進化させていきたいと考えております。

2013年11月 月ヶ瀬健康茶園 岩田文明